乾燥や肌荒れに悩んでいませんか?うるおい不足は肌トラブルの原因となり、放置すればシワやバリア機能の低下にもつながります。
そこで本記事では、代表的な保湿成分であるヒアルロン酸、アミノ酸、セラミド、グリセリン、尿素の特徴を解説します。
肌質に合わない成分を使うことで、かえって刺激やベタつきを招くこともあるため、成分選びは慎重に行うことが必要です。
乾燥肌、敏感肌、脂性肌それぞれに適した成分の選び方を知り、自分に合った成分を使用しましょう。
保湿成分の役割

保湿成分の役割は、肌の水分を保ち、乾燥を防ぐことです。
私たちの肌は外部の刺激や環境変化にさらされており、水分が失われやすい状態にあります。
保湿成分は、肌の角質層に水分を留める働きを持ち、肌のバリア機能を保っています。
ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなどは代表的な保湿成分で、水分の蒸発を防ぎながら、肌に潤いと柔らかさを与えます。
適切な保湿は、肌荒れや小じわの予防にもつながるため、スキンケアの基本として重要です。
代表的な5つの保湿成分の特徴

保湿成分の代表的なものとして5つあります。
- ヒアルロン酸
- アミノ酸
- セラミド
- グリセリン
- 尿素
それぞれの特徴を解説していきます。
ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、肌に存在する高分子の保湿成分です。1gで6Lの水分を保持する力があり、肌の内側にうるおいを抱え込む働きをします。
年齢とともに減少するため、外から補うのが重要です。
化粧水や美容液に配合されることが多く、べたつきにくく肌なじみも良好な成分です。
ヒアルロン酸は、角層の水分を保持する役割を果たし、コラーゲンやエラスチンなどの隙間を埋めています。
そのため、水分を十分に保つことで乾燥による小じわを目立ちにくくします。
低分子化されたヒアルロン酸は浸透力が高まります。
アミノ酸

アミノ酸は、肌の天然保湿因子(NMF)の主要成分で、角質層の水分保持に欠かせません。
保湿性が高く、敏感肌や子どもにも使いやすいのが特徴です。
さっぱりとした使用感で、べたつきが気になる方にも適しています。
保湿以外にも、肌のバリア機能をサポートします。
セラミド

セラミドは、皮膚の角質細胞のすき間を埋める脂質成分で、バリア機能の維持に重要です。
肌の水分蒸散を防ぎ、外部刺激から肌を守ります。
乾燥肌や敏感肌ではセラミド量が減少していることが多く、補うことで保湿力と肌の水分量が高まります。
化粧品では「ヒト型セラミド」や「植物性セラミド」などを含むものがおすすめです。
中でもヒト型は肌なじみが良いとされています。
グリセリン

グリセリンは、保湿成分として広く使用されている成分です。
吸湿性が高く、空気中の水分も取り込んで肌表面をしっとり保ちます。
肌への親和性が高いのが特徴です。
価格も手頃なため、多くのスキンケア製品に配合されています。
べたつきやすい性質もありますが、配合量を調整することで軽い使用感にもなります。
乾燥肌や季節の変わり目になどに最適です。単独でも、他の保湿成分との併用でも高い保湿効果を発揮します。
尿素

尿素はうるおいを与えることで皮膚の柔軟性を保つ保湿成分です。
尿素を配合したスキンケア製品は、肌のごわつきやかかとのひび割れ、肘や膝の乾燥などに使われることが多く、保湿と角質ケアを同時に行いたいときに適しています。
用途に応じて適切な製品を選ぶことで、乾燥によりごわついた肌にうるおいを与え、なめらかに保つことができます。
各成分ごとの比較
ヒアルロン酸、アミノ酸、セラミド、グリセリン、尿素について「特徴」「向いている肌質」「注意点」の観点で表にまとめています。
成分名 | 特徴 | 向いている肌質 | 注意点 |
---|---|---|---|
ヒアルロン酸 | 高い保水力があり、1gで6Lの水分を保持。使用感はしっとり。 | 乾燥肌・インナードライ肌 | 空気が乾燥していると逆に蒸散しやすい。 |
アミノ酸 | 肌なじみが良く穏やかな使い心地。 | 敏感肌・乾燥肌 | 単独では保湿力がやや弱いこともある。 |
セラミド | バリア機能をサポート。保湿持続力が高い。 | 乾燥肌・敏感肌 | 高価な製品が多い。 |
グリセリン | 安価で多くの製品に配合されている。 | 全肌質 | 高濃度ではベタつきが気になることもある。 |
尿素 | かかとやひじをなめらかに保つ。 | 乾燥肌・角質肥厚部位 | 高濃度だと刺激になることがある。 |
上記のような特徴を理解して使い分けるのが大切です。
あなたの肌質に合った保湿成分の選び方

保湿成分は肌質に合わせて選ぶことが大切です。間違った成分を使うと、かえって肌トラブルを引き起こす原因になります。
乾燥肌|ヒアルロン酸やセラミド、尿素
乾燥肌には、肌の水分をしっかり保持し、バリア機能を守る成分が必要です。
- ヒアルロン酸は水分を抱え込む力が強く、しっとりとしたうるおいを保ちます。
- セラミドは水分を挟み込む性質があり、外的刺激から肌を守る働きも担っています。特に加齢によってセラミドは減少しやすいため、積極的な補給が必要です。
- ひじやかかとなど角質が硬くなりやすい部位には、尿素が効果的です。尿素には角質にうるおいを与えて柔軟性を保つ働きがあり、ざらつきやごわつきのケアにも役立ちます。
これらの成分をバランスよく取り入れることで、乾燥による肌荒れを防ぎ、しっとりとした肌を保つことができます。
敏感肌|アミノ酸やセラミド
敏感肌には、低刺激で肌にやさしい保湿成分が最適です。
- アミノ酸は肌の天然保湿因子(NMF)の主成分であり、水分保持力がありながらも穏やかな使い心地が特徴です。乾燥や肌荒れでバリア機能が低下している敏感な肌にも使用できます。
- セラミドも肌がデリケートに傾きやすい方におすすめです。肌の角質層に存在する脂質成分として、水分を保持しながら外部刺激から肌を守る役割を果たします。中でもヒト型セラミドは肌なじみがよく、肌にうるおいを与えます。
敏感肌のケアでは、保湿力と肌への優しさのバランスが重要になります。
無香料・無着色・アルコールフリーなど、添加物の少ない製品を選ぶのがポイントです。
脂性肌|グリセリンや低濃度ヒアルロン酸
脂性肌は皮脂が多く分泌されている状態ですが、実は水分が不足している「インナードライ肌」であることもあります。
そのため、皮脂を抑えつつしっかりと水分を補う保湿が必要です。
- グリセリンは水分を引き寄せて肌に保持する働きがあり、軽めの保湿ができるため脂性肌に適しています。
- 低濃度のヒアルロン酸を使用することで、しっとりしすぎず、べたつかない保湿が可能です。
油分の多いクリームや高濃度の保湿成分はテカリやニキビの原因になることがあるため、さらっとした使用感のジェルタイプやローションを選ぶとよいでしょう。
肌の油分と水分のバランスを整えると、肌トラブルを防ぎやすくなります。
保湿成分が含まれる市販のスキンケア用品
ジュジュ|アクアモイスト 発酵ヒアルロン酸の化粧水
* 製造終了品

「アクアモイスト 発酵ヒアルロン酸の化粧水」は、乾燥による肌のカサつきやつっぱりが気になる方におすすめの高保湿スキンケアシリーズです。
特に保湿成分のヒアルロン酸に着目した処方で、角質層のすみずみまでうるおいを届け、しっとりとした肌に導きます。
無香料・無着色・アルコールフリーで、敏感肌の方にも配慮されています。
ベタつかず肌なじみがよいため、朝晩のスキンケアに使いやすく、日常の保湿ケアにぴったりです。
商品名 | アクアモイスト 発酵ヒアルロン酸の化粧水 |
価格/容量 | オープン価格/180ml |
主な成分 | グリセリン、エタノール、ヒアルロン酸発酵液、ヒアルロン酸Na、クエン酸Na |
エトヴォス|モイスチャライジングローション

「モイスチャライジングローション」は、乾燥や肌荒れが気になる方におすすめの高保湿化粧水です。2025年8月にリニューアル発売しました。
5種のヒト型セラミド※1や、天然保湿因子(NMF)の主な成分のアミノ酸※2やうるおいを維持するグリセリン※3、うるおいを抱え込むヒアルロン酸※4などの保湿成分をバランスよく配合し、肌のバリア機能をサポートします。
乾燥が気になる季節やエイジングケア※5の一環として最適です。
商品名 | モイスチャライジングローション |
価格/容量 | 3,630円(税込)/150ml |
主な成分 | グリセリン、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン |
- セラミドAG、AP、EOP、NG、NP(保湿成分)
- セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、タウリン、ロイシン、バリン、イソロイシン、フェニルアラニン(保湿成分)
- 保湿成分
- ヒアルロン酸Na(保湿成分)
- 年齢に応じたお手入れ
Cera Labo|セラキュア センシティブローション

「セラキュア センシティブローション」は、セラミド濃度をCeraLaboのロングセラー「セラキュアローション」の3分の2に抑えることで、幅広い肌質の方にも使いやすいよう設計された化粧水です。
ヒト型セラミド※1・セラミド類似体※2の7種のセラミドをバランスよく配合しており、乾燥によるかゆみや赤みに悩む肌をやさしく潤します。
穏やかな使い心地の化粧品をお探しの方におすすめです。
商品名 | セラキュア センシティブローション |
価格/容量 | 2,900円(税込)/150ml |
主な成分 | セラミド、ヒアルロン酸Na、クエン酸Na、フェノキシエタノール |
- セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP(エモリエント成分)
- グルコシルセラミド、フィトスフィンゴシン(エモリエント成分)
クリアライフ|うるおいプラチナ CE 薬用 化粧水

「うるおいプラチナ CE 薬用 化粧水」は、乾燥や肌荒れに悩む方におすすめの薬用化粧水です。
有効成分としてグリチルリチン酸2Kを配合しており、肌の炎症を抑えて、ニキビや赤みの予防に役立ちます。
また、保湿成分としてヒアルロン酸やセラミドを贅沢に配合し、肌のバリア機能をサポートしながらうるおいを与えます。
洗顔後の肌にすっとなじみ、ベタつかずにしっとりとした仕上がりです。
商品名 | うるおいプラチナ CE 薬用 化粧水 |
価格/容量 | 2,200円(税込)/100ml 9,900円(税込)/500ml |
主な成分 | 濃グリセリン1、フェノキシエタノール、イソステアリルアルコール、グリセリンモノ2-エチルヘキシルエーテル |
ケラチナミン|ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム(医薬品)

「ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム(医薬品)」は、乾燥やひび割れに悩む肌をしっとりなめらかに整える高保湿クリームです。
有効成分「尿素」を20%配合しており、角層の柔軟性を保ちながら、肌の水分保持力を高めます。
特に、かかと・ひじ・ひざ・すねなどの乾燥しやすい部位におすすめです。
乾燥によるかゆみやガサガサ肌が気になる方におすすめの保湿クリームです。
商品名 | ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム(医薬品) |
価格/容量 | オープン価格/30g 1,650円(税込)/60g 2,200円(税込)/150g |
主な成分 | 尿素、ワセリン、流動パラフィン、セタノール、ステアリルアルコール、ポリソルベート60、ステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリシン |
肌に合った保湿成分を選び、美肌を保ちましょう
代表的な保湿成分であるヒアルロン酸、アミノ酸、セラミド、グリセリン、尿素は保湿をしたい方におすすめの成分です。
ヒアルロン酸は高い保水力で乾燥肌に適し、セラミドは肌のバリア機能をサポートしうるおいを与えます。
アミノ酸は穏やかな使い心地、グリセリンは安価で幅広い肌質に対応、尿素は角質ケアに優れています。
ただし、成分ごとの特徴や注意点が異なるため、乾燥肌・敏感肌・脂性肌それぞれに適した保湿成分を選ぶのが大切です。
自分の肌質に合った成分を選ぶことで、肌トラブルを防ぎながら健やかな美肌を保つことができます。