近年、アスタキサンチンの研究が進んでいます。
どのような成分かご存じでしょうか。名前を初めて聞く方も多いかもしれません。
アスタキサンチンは、エビやカニ、サケなどに多く含まれる天然の赤い色素です。
最近の研究では、健康や美容にも良い影響を与えることがわかってきました。
強い抗酸化力を持ち、シミやシワの予防、疲労回復、抜け毛や白髪のケアにも効果があるといわれています。
この記事では、アスタキサンチンの成分や効果、魅力をわかりやすく解説します。
アスタキサンチンとは
アスタキサンチンとはどのような成分なのでしょうか。含まれる食品についても紹介します。

自然界に存在する赤い色素
アスタキサンチンは、植物由来の天然色素です。
カロテノイドという栄養素の一種で、緑黄色野菜にも含まれています。
抗酸化作用があり、健康や美容をサポートする成分として注目されています。
とくにアスタキサンチンは、その中でも強い抗酸化力を持っています。
体内では作ることができないため、食事などで外から取り入れる必要があります。
強い抗酸化力が特徴の成分

抗酸化力が強いと、どんな効果があるのでしょうか。
私たちの体は、食生活や紫外線、ストレスなどで活性酸素を生み出します。
活性酸素は細胞を傷つけ、老化や炎症、疲労の原因になります。
これを除去する働きを「抗酸化作用」といいます。
アスタキサンチンは、ビタミンEの約550倍もの抗酸化力を持つといわれています。
加齢とともに抗酸化酵素は減るため、食品から積極的に取り入れたい成分です。
アスタキサンチンを含む食品

アスタキサンチンは、植物由来の天然色素です。
動物の体内では作ることができません。
多くは「ヘマトコッカス藻」という植物に含まれています。
この藻をプランクトンが食べ、さらにエビやカニなどに取り込まれます。
ヘマトコッカス藻は環境ストレスに強く、アスタキサンチンを多く合成します。
そのため、サプリメントや化粧品の原料としても使われています。
アスタキサンチンを含む食品※
- エビ
- カニ
- オキアミ
- 鮭
- ニジマス
- いくら
鮭は産卵のため川登りをする際、過酷な環境に耐える必要があります。そのため体内にアスタキサンチンを豊富に含んでいます。
白身魚なのに身がピンク色なのはアスタキサンチンを多く含むためです。このことからも、生物にとって重要な抗酸化成分であることがわかります。
アスタキサンチンの効果
強い抗酸化力のあるアスタキサンチン。私たちの体の中でどのような効果を発揮するのでしょうか。

目に対する効果

目の中には「毛様体筋」と呼ばれるピント調節のために働いている部分があり、これが酷使されることで疲れ目や眼精疲労になるとされています。
アスタキサンチンを1日6mgを4週間続けて摂取することで、眼精疲労が改善された報告があり、これはアスタキサンチンのもつ抗酸化力によるものだとされています。
また、アスタキサンチンは網膜に働きかけ炎症を抑える効果があるため、ぶどう膜炎と呼ばれる眼病に対しても効果があるとされています※。
皮膚に対する効果

シミやシワの多くは、紫外線が原因です。
紫外線を浴びると活性酸素が発生し、細胞を傷つけます。
その結果、炎症や色素沈着が起こり、老化が進みます。
アスタキサンチンはこの活性酸素を除去し、肌の老化を防ぎます。
さらに、美白や美肌効果も期待できます。
紫外線で赤くなる炎症を防ぎ、メラニン生成を抑える働きがあります。
肌のバリア機能を高め、うるおいを保つ効果も報告されています。※

疲労回復に対する効果

運動すると、体内で乳酸が発生します。
乳酸がたまると筋肉が酸化し、疲労を感じます。
また、激しい運動は活性酸素を生み、筋肉を傷つけることもあります。
アスタキサンチンは乳酸の増加を抑え、筋肉の炎症を防ぎます。
そのため、疲労回復や運動後のリカバリーに効果的です※。
薄毛、白髪に対する効果

毛根や頭皮にストレスがかかると、活性酸素が増えます。
これにより髪の毛を作る毛母細胞やメラニンを作る色素細胞が攻撃され、ダメージを受けることで抜け毛や白髪が発生するとされています。
アスタキサンチンは、その強い抗酸化作用により毛母細胞や色素細胞の老化を防ぎ、抜け毛や薄毛、白髪にも効果が期待されています。
生活習慣病の予防効果

アスタキサンチンはLDLコレステロールの酸化を防ぐことで血管が細く固くなるのを防ぎ、動脈硬化に対して効果的であるとされています。
また、糖尿病を発症したラットに対しアスタキサンチンを一定期間投与すると、血糖値が下がりインスリンが効きやすくなったという報告があります※1。
他にも肩こり、血圧の上昇を抑える働き、肥満症、メタボリックシンドロームに対する効果も期待されています※2。
これらの報告から、アスタキサンチンの強い抗酸化、抗炎症作用は、さまざまな生活習慣病に対して効果的であると言えるでしょう。
- 参考文献:Endocrine Journal『Anti-diabetic effects of astaxanthin on an STZ-induced diabetic model in rats』
- 参考文献:日本補完代替医療学会誌 5 (3)『補完代替医療素材としてのアスタキサンチン』
おすすめの摂取方法

アスタキサンチンの1日あたりの推奨されている量や、おすすめの摂取方法について解説します。
1日に推奨されている量
アスタキサンチンは1日あたり6mgを4週以上続けて摂取すると、健康や美容に対する効果が出やすいとされています※。
アスタキサンチンの6mgとは食品でいうと、どのくらいの量なのでしょうか。
- 鮭の切り身(一切れ100g):2〜3切れ程度
- 車エビ(1尾70g):1日30匹程度
- イクラ(大さじ25g):30杯程度
毎日継続して食べるとなると、難しいかもしれませんね。
サプリメントで効率よく摂取しよう

1日に推奨されている量の全てを食品で摂取するとなると、かなりの量を取らなければならず、栄養に偏りが出る恐れもあります。
最近ではアスタキサンチンを含有するサプリメントがいくつか発売されており、これらを利用して効率よくアスタキサンチンを摂取するのがおすすめです。
サプリメント化されているアスタキサンチンのほとんどは、先ほども紹介したヘマトコッカス藻由来のものであるため、エビやカニアレルギーの方も摂取することができます。ただ念のため、アレルギーを持つ方は原材料名をよく確認しましょう。
またアスタキサンチンは脂溶性の成分のため、サプリメントを飲むときは食前よりも食後に飲む方が、吸収率が上がるためおすすめです。
サプリメントを探す際は、一粒あたりのアスタキサンチンの配合量が6mg以上のものを選ぶと良いでしょう。
アスタキサンチンの安全性
健康や美容に対してさまざまな効果があるとされているアスタキサンチン。うっかり摂りすぎたらどうなるの?と安全性について気になる方もいますよね。
健康なヒト10人に1日30mg(1日の摂取目安量の5倍)を4週間投与し、摂取前、2週間後、4週間後、6週間後、8週間後に身体の機能を調べたところ、臨床上問題となる変化は見られなかったという報告があります※。
このことから推奨されている量を少々超えたとしても、深刻な問題が起こることは考えにくいですね。
ただし妊娠中や授乳中の方、病気の治療中の方は、飲み始める前に医師へ相談することをおすすめします。
アスタキサンチンで健康と美容を意識した生活を送ろう
いかがでしたでしょうか。本記事ではアスタキサンチンの持つ様さまざまな効果や魅力について解説しました。アスタキサンチンの持つ強い抗酸化力は、健康や美容に対してとても大きな力を発揮します。エイジングケアを本気で考えている方や、健康に対して意識し始めた方におすすめの成分です。
若々しく健康な毎日のために、日々の生活の中に取り入れてみてはどうでしょうか。
美肌ナビでより自分に合う選び方へ
肌の状態は、生活習慣やストレス、ホルモンの変化などでも変わるもの。
だから、どんなスキンケアでも「誰にでも同じように効く」わけじゃないんです。
だからこそ、まずは自分の肌タイプをちゃんと知ることが大切。
「自分に合うアイテムがわからない…」という人には、美肌ナビのオンライン肌診断がおすすめです。
診断では、最新の皮膚科学に基づいて肌を16タイプに分類。自分の肌に合ったケアのヒントが見つかります。

