いいお肌の日は11月8日!美容初心者さんおすすめプチプラスキンケア7選と選び方を紹介

  • URLをコピーしました!

11月8日は「いいお肌の日」といわれているのをご存じですか?”11 =いい、8 =はだ”、”いい肌の日”と語呂合わせし、ユニリーバ・ジャパンが制定しました。

今回は、いいお肌を目指す美容初心者さんにおすすめのプチプラスキンケア7選と選び方お手入れ方法をご紹介します。

スキンケアに関する疑問にも回答しますので最後まで読み進めてくださいね。

この記事でわかること

本コンテンツは美肌ナビが制作していますが、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領しており、プロモーションを含みます。

美容初心者さんの正しいお手入れ方法とスキンケアの選び方

いいお肌を目指していてもスキンケアの仕方が間違っていると、せっかくのお手入れが台無しになってしまうことがあります。

ここでは美容初心者さん向けに、正しいお手入れ方法とスキンケアの選び方をレクチャーします。

クレンジングはメイクや下地に合わせて選ぶ

クレンジングにはさまざまな種類がありますが、メイクの濃さや下地に合わせて選ぶのがおすすめです。

特にウォータープルーフの下地やファンデーション、化粧崩れ防止機能が付いたアイテムを使っていると非常に落ちにくいです。どれを使えばいいのか迷う場合は、きれいに落としやすいオイルタイプを選ぶといいでしょう。

なるべく摩擦を避け、クレンジング剤をなじませたらメイクや汚れを浮かしてオフします。

洗顔は泡立て不要の泡が出るタイプがおすすめ

洗顔はしっかり泡立てた泡で肌をやさしく包み込みながら洗うのが基本です。洗顔料によっては泡立ちにくいタイプもあるため、泡が出る洗顔料だと泡立て不要ですぐに洗顔できます。疲れた夜や忙しい朝なども、泡タイプならタイパもよいのがうれしいところです。

化粧水は好みのテクスチャーから選ぶ

化粧水はサラサラタイプからとろみタイプまでテクスチャーがさまざまです。テスター試供品を使ってみて好みのテクスチャーのものを選ぶと、毎日のお手入れが気持ちよくおこなえます。

化粧水はそのあとにつけるスキンケアも計算して選ぶと、メイクのヨレやフィット感が変わってきます。

美容液は肌悩みから選ぶ

美容液は自分の気になる肌悩みに合わせて選ぶのがおすすめです。シミを予防したいなら美白美容液、シワを改善したいならシワ改善美容液など、悩みに寄り添うケアを取り入れてみてください。

乳液・クリームは肌質から選ぶ

乳液とクリームを比較すると、乳液は水分が多く油分が控えめクリームは水分が少なく油分が多めとなっています。

どちらか選ぶのであれば、脂性肌から普通肌は乳液乾燥肌はクリームと肌質から選ぶといいでしょう。両方使うなら、朝は乳液夜はクリームと使い分けてみてください。

美容初心者さんおすすめのプチプラスキンケア7選

ここからは、美容初心者さんにおすすめの使いやすい3,000円台までのプチプラスキンケアを7選ご紹介します。

オルビス|オルビス ザ クレンジング オイル

公式サイト:オルビス株式会社

『オルビス ザ クレンジング オイル』は、日本初の超微粒子技術を採用し、毛穴汚れを落とすオイルクレンジングとして2025年5月に発売されました。
摩擦レスで濃いメイクやマスカラもスルッと落とせる洗浄力と保湿力を両立。
ポーラオルビスグループの技術を取り入れながらもプチプラ価格での販売がうれしいポイントでしょう。
毛穴汚れにアプローチするクレンジングをお探しの方におすすめです。

商品名オルビス ザ クレンジング オイル
価格/容量2,200円(税込)/120ml
  • ポーラ化成独自の(C12-20)アルキルグルコシド(保湿)で形成するミセルから、汚れをはね返す水の膜をつくる技術が日本初(2024 年 12 月時点、J-GLOBAL による自社調べ)

キュレル | 潤浸保湿 泡ジェル洗顔料

公式サイト:花王株式会社

キュレル『潤浸保湿 泡ジェル洗顔料』は、肌のセラミドを守りながら「肌にごりくすみ※1」を取り除く炭酸タイプ※2の洗顔料として2025年9月に発売されました。
泡立て不要の炭酸濃密泡で包み込みながら、肌をゆるめ汚れを浮かして落とします。
肌荒れ予防有効成分のグリチルリチン酸ジカリウム配合だからデリケートな肌にも使いやすい仕様になっています。

商品名潤浸保湿 泡ジェル洗顔料[医薬部外品]
価格/容量2,090円(税込)/200g
有効成分グリチルリチン酸ジカリウム
  1. 皮脂などの汚れにより、くすんで暗く見えること
  2. 炭酸ガス(噴射剤)

d プログラム | バランス&アクネケア ローション EX

公式サイト:資生堂 d program ブランドサイト

d プログラム『バランス&アクネケア ローション EX』は、ニキビや肌荒れを防ぐ2種類の有効成分トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウムを配合し2025年10月にリニューアル発売されました。
旧商品5シリーズから3シリーズになり、よりお求めやすい価格で登場しました。
ニキビや肌荒れを予防しながら、角層にうるおいを届け毛穴が目立ちにくい肌へ。
脂性肌から混合肌、敏感肌、ニキビ肌におすすめの化粧水です。

商品名d プログラム バランス&アクネケア ローション EX[医薬部外品]
価格/容量3,300円(税込)/125ml
有効成分トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム

肌美精 | 薬用美白化粧水

公式サイト:クラシエ

肌美精『薬用美白化粧水』は、美白有効成分ビタミンC誘導体※1と肌荒れ予防有効成分※2を配合した美白ケア※3化粧水です。
クラシエ独自の「浸透アクアブースト処方」で角質層にすばやく浸透。スッとなじむサラサラテクスチャーで軽やかにうるおいを与えます。
W有効成分配合でプチプラ価格と、コスパの高さからも注目を集めています。
プチプラで保湿ケアや美白ケア※3をしたい方におすすめの化粧水です。
2025年3月に発売してから、早くも数々のベスコスを受賞しています。

主なベストコスメ受賞一覧
  • @cosmeベストコスメアワード2025 上半期新作ベスト化粧水 第2位
  • @cosmeベストコスメアワード2025 上半期価格別賞 ロープライス部門化粧水 第1位
  • LIPSベストコスメ2025 上半期化粧水部門 新作賞1位
商品名薬用美白化粧水[医薬部外品]
価格/容量オープン価格/170ml
有効成分L-アスコルビン酸2-グルコシド、トラネキサム酸
  1. L-アスコルビン酸2-グルコシド
  2. トラネキサム酸
  3. メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを予防すること

セザンヌ | 薬用クリアセラム

公式サイト:CEZANNE 公式サイト

セザンヌ『薬用クリアセラム』は、有効成分にビタミンC誘導体※1を配合した美白美容液として2025年3月に誕生しました。
取り出しやすいスポイト容器で、べたつきにくくメイク前にも使いやすいのが特徴。
何と言っても1,000円以下で購入できるプチプラ価格には脱帽です。
美白ケア※2をしたい方やプチプラでシミ予防したい方におすすめします。

商品名薬用クリアセラム[医薬部外品]
価格/容量990円(税込)/30ml
有効成分L-アスコルビン酸 2-グルコシド
  1. L-アスコルビン酸 2-グルコシド
  2. メラニンの生成を防ぎ、シミ、そばかすを予防すること

ONE BY KOSE | セラムヴェール エマルジョン

公式サイト:ONE BY KOSE|Maison KOSÉ

ONE BY KOSE『セラムヴェール エマルジョン』は、お米由来のライスパワー®No.7※1を配合した、うるおいバリアをサポートする乳液です。
うるおいを保持する低分子ヒアルロン酸※2やテアニンGI※3を厳選配合。2025年8月に発売されました。
敏感肌や乾燥肌におすすめの乳液です。

商品名セラムヴェール エマルジョン
価格/容量726円(税込)/24mL
3,850円(税込)/135mL
  1. コメ発酵液(保湿)
  2. 加水分解ヒアルロン酸
  3. テアニン・グリセリン、NMF(天然保湿因子)成分はPCA-Na・乳酸Na・PCA・セリン・アラニン・グリシン

SOFINA iP | ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム

公式サイト:【公式】花王 ソフィーナ SOFINA iP

SOFINA iP 『ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム』は、眠っている間に角層細胞に集中ケアできるクリームです。
2024年10月に発売されベスコスを18冠も獲得した人気クリーム。
睡眠時間を活用した塗って寝るだけのお手軽ケアだから忙しい方にもおすすめ。
やわらかいのびのよいテクスチャーでうるおいをチャージします。

商品名ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム
価格/容量2,970円(税込)/55g
  • 2024年6月~2024年12月まで

いいお肌の日を迎えるためにQ&Aで疑問を解決

スキンケアをするときにはさまざまな疑問が生じることが多いですよね。いいお肌の日(11月8日)を迎えるために、スキンケアに関する疑問をQ&Aでお答えします。

クレンジングや洗顔は長めのほうが汚れが落ちる?

クレンジングや洗顔料を使用する際は、1分程度で十分汚れが落とせます。
洗浄剤を長く肌にのせていると、肌本来のうるおい成分が流れやすくなるため、なるべく手早くおこなうことをおすすめします。
毛穴や角栓が気になる方は、専用のパックや洗浄剤を取り入れてみてください。

化粧水は手でつける?コットンでつける?

化粧水は手でつけてもコットンでつけてもいいですが、コットンの場合はいくつか注意点があります。

  • コットンは肌摩擦を避けるためにスライドさせず、抑えるように使用する。とろみ系の化粧水であればやさしくスライドさせることも可。
  • コットンがヒタヒタになるくらいのたっぷりの量をつける。
  • 敏感肌や肌がデリケートなときはコットンの使用を避ける。

手でつけるときは、手で顔を包み込むようにしてハンドプレスしながら角質層に浸透させましょう。

あわせて読みたい
化粧水はコットンでつけるべき?メリット・デメリットや使い方を解説 「化粧水は、コットンでつけるべき?」「それぞれのメリットとデメリットが知りたい」 化粧水は毎日のスキンケアで欠かせませんが、コットンか手のどちらでつけるべきか...
スキンケアの正しい順番は?

スキンケアの正しい順番は以下の通りです。

  1. クレンジング(夜のみ)
  2. 洗顔
  3. 化粧水
  4. 美容液
  5. 乳液
  6. クリーム

スキンケアには導入美容液や先行乳液という、洗顔後に使うアイテムもあります。その場合は、先に美容液や乳液を使い、その後化粧水を塗布します。

乳液とクリームは両方必要?

乳液とクリームは必ずしも両方必要とは限りません。
脂性肌なら朝晩乳液のみで大丈夫な方もいれば、朝は乳液、夜はクリームを使う場合もあります。
また、季節によっても肌状態が異なることから、夏は乳液のみ、冬はクリームと使い分けてもいいでしょう。

基本の美肌ケアを取り入れていいお肌の日(11月8日)を迎えよう

美肌ケアは、正しい基本のケアを知ることから始まります。

美容初心者さんは、スキンケアの選び方やおすすめ商品を参考にして選んでみてくださいね。

毎日のスキンケアで11月8日のいいお肌の日を気持ちよく迎えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること