KOSEの最新肌診断サービス「HADAmite」を実際に体験!
診断の流れから結果の活用法まで、リアルな感想を交えて詳しくレポートします。
はじめに:肌診断迷子になっていませんか?

「今のスキンケア、本当に合ってる?」
最近、肌診断アプリやサービスがたくさん登場していて、正直どれを使えばいいか分からない…という方も多いのではないでしょうか。
私も実際にはどの肌診断が本当に役立つのか疑問に感じていました。
そこで今回は、話題のKOSEオンライン肌診断アプリ「HADAmite(ハダミテ)」を含め、いくつかの肌診断サービスを実際に使い比べてみることにしました。
リアルな使用感と診断結果の比較から見えてきた、本当に活用できる肌診断の選び方をお伝えします。
Step 1:HADAmiteってどんな肌診断?

実際に肌診断機能を使ってみた第一印象をお伝えします。
基本的な特徴

- 質問形式+カメラ撮影で診断(所要時間:約3分)
- 会員登録なしで利用可能
- スマホのカメラで顔全体を撮影
- 簡単な質問に回答するだけでOK
スキンケア初心者でも迷わず進められる設計になっています。
ただし、カメラを起動してから写真を撮るまでに時間がかかったのが気になりました。
診断の流れ
- HADAmiteのサイトにアクセス
会員登録なしで手軽に診断ができるのが嬉しい - 簡単な質問
肌の悩み2点とスキンケアにかける金額の2問だけ - 顔写真の撮影
正面から顔全体を撮影 - AI解析
約30秒で結果が表示 - 結果の確認
詳細なレポートとおすすめ商品の提示
Step 2:診断でわかること – 詳細レポートの内容
顔写真から以下のような肌情報が解析されました。
解析項目の詳細
- 顔の部位ごと(水分量/油分量/キメ/くすみ/シミ/シワ/赤み/くま/毛穴)
- 肌年齢
- 肌バランス
- グラフでの可視化
- おすすめアイテムの提示
特に印象的だったのは、自身の写真から“パーツ別”に解析される点です。
「頬は乾燥気味だけどTゾーンはテカリやすい」といった詳細な情報も得られるため、部分的なケアの参考になります。
実際の診断画面
診断結果は以下のような形で表示されます。

Step 3:実際に使ってみた感想 – リアルな使用体験
良かった点

- 手軽さは抜群
3分程度で診断が完了するので、忙しい日でもサクッと利用できました。
会員登録が不要なのも気軽で良いですね。 - 部位別の詳細分析
顔全体を一律に診断するのではなく、頬、Tゾーン、目元など部位ごとに異なる結果が出るのは参考になりました。 - ビジュアルで分かりやすい
グラフやマップで結果が表示されるため、数値だけでは分からない肌状態の「傾向」が視覚的に理解できます。
気になった点

- 撮影が遅い
アプリ内でカメラを起動して撮影まで、少し時間がかかりました。
暗い場所だとなかなか撮影されず、急いでいるときは少しイライラするかもしれません。 - 撮影環境に左右されそう
室内の照明や角度、カメラの画質によって結果が変わりそうな印象を受けました。
同じ日に2回撮影したら、微妙に結果が異なりました。 - 診断の正確性には疑問も
「他の肌診断と結果が違う」と感じる場面がありました。
あくまで「目安」として捉えるのが良さそうです。 - 数値が曖昧
数値化されるものの、平均と比べてこの数値は高いのか低いのかがわかりづらい印象です。
肌年齢も実際よりはだいぶ若く診断され、精度の甘さを感じました。
総合的な印象
手軽に肌状態を”見える化”できる点は評価できますが、完全に正確とは言えない部分もあります。
ただし、「肌に合いそうな成分やアイテムを知るきっかけ」としては十分価値のある診断でした。
Step 4:診断結果とリアルな感想
私の診断結果(実際のデータ)
肌年齢:30歳(実年齢39歳、-9歳)
診断の正確性について正直な感想
率直に言うと…やや不安も感じました。
同じ日に2回測定したところ、数値や肌年齢に差がありました。
また、撮影の角度や照明によって結果が変わりそうな印象も受けました。
ただし、以下の点では十分価値を感じています。
- 手軽に肌状態を”見える化”できる
- 肌に合いそうな成分やアイテムを知るきっかけになる
- 自分では気づかない肌の「傾向」が分かる
Step 5:肌診断の活用ポイントと次のステップ

診断結果を活用する3つのポイント
- 診断結果はあくまで目安として捉える
複数回診断したり、他のツールと比較するのがおすすめです。
私も実際に3つの異なる診断方法で確認し、共通して出た結果を重視するようにしました。 - 肌バランスの「傾向」を知ることが重要
完全に正確でなくても、「乾燥傾向にある」「油分が多め」といった大まかな傾向が分かることで、スキンケア選びがラクになります。 - 気になる項目は他の診断と比較する
HADAmiteで「水分不足」と診断された部分は、他の診断でも同様の結果が出る可能性が高いです。
次のステップとしておすすめしたいこと
- 他の診断ツールも試してみる
- KOSEの対面診断
- 資生堂「肌パシャ」
- オルビスの「スキンチェック」 など
- 結果をまとめて傾向を把握
- 複数の診断結果を記録
- 共通点を見つけて重点ケア項目を決定
- 3ヶ月後に再診断
- ケア方法を変えた後の効果測定
- 季節による変化の確認
まとめ|「肌を知る」はスキンケアの第一歩
HADAmiteは、「自分の肌を見直すきっかけ」として手軽で便利なツールです。
完全に正確とは言えない部分もありますが、肌の”傾向”を掴むには十分な性能を持っています。
こんな人におすすめ
- スキンケア初心者
何から始めればいいか分からない方 - 手軽に診断したい人
時間をかけずにサクッと確認したい方 - 複数の診断を比較したい人
他の診断と併用して精度を上げたい方
注意すべきポイント
- 診断結果は「参考程度」に留める
- 撮影環境によって結果が変わる可能性がある
- 他の診断方法との比較推奨
- 継続的な診断で傾向を把握することが重要
HADAmiteのような手軽な肌診断ツールが増えることで、多くの人が「自分の肌を知る」きっかけを得られるのは素晴らしいことだと思います。
完璧な診断ツールは存在しませんが、「何も知らない状態」から「ある程度の傾向が分かる状態」になることの価値は大きいです。
気になった方はぜひ一度試してみてください!きっと新しい発見があるはずです。
他の人気オンライン肌診断紹介記事はこちら
