「アルコールフリーの化粧水がいいと聞くけど本当?」「敏感肌だから、刺激になる成分は避けたいけれど、どう選べばいいか分からない…」
このように、化粧水選びでアルコールの有無を気にした経験はありませんか?
敏感肌にとって、化粧品に含まれるアルコールは刺激に感じる可能性がある成分です。一方で、その役割や肌への影響については様々な情報があり、何が正しいのか分からなくなりがちです。
そこで本記事では、敏感肌とアルコールの関係を詳しく解説します。化粧品に配合されているアルコールの役割から、なぜ刺激に感じることがあるのか、そして自分に合ったアルコールフリー化粧水の選び方まで紹介していきます。
この記事を読めば、アルコールに関する正しい知識が身につき、化粧水選びで迷いにくくなります。自分にぴったりの一本を見つけて、ゆらぎにくい健やかな肌を目指しましょう。
化粧品の「アルコール」とは?

アルコールフリー化粧水を選ぶ前に、まず化粧品における「アルコール」がどのようなものか理解しましょう。実は、アルコールには肌にとって良い働きも多くあります。
化粧品における「アルコール」はエタノールのこと
化粧品で「アルコール」と表記される場合、一般的に「エタノール」という成分を指します。エタノールは、正式には「エチルアルコール」といいます。
化粧品の全成分表示では「エタノール」と記載されるのが基本ですが、医薬部外品(薬用化粧品)では「無水エタノール」と書かれることもあります。これらは基本的に同じものと考えて問題ありません。
メリットもたくさん!アルコールが持つ5つの役割

アルコールは、決して肌に悪い影響だけを与える成分ではありません。むしろ、化粧品の品質を保ったり、使い心地を良くしたりするために、重要な役割を担っています。
ここでは、化粧品におけるアルコールの役割を5つ紹介します。
- 役割① 清浄作用
-
肌に残った余分な皮脂や汚れを浮かせて取り除く働きがあります。拭き取り化粧水にはこの作用を目的として配合されることが多いです。
- 役割② 抗菌・防腐作用
-
菌の増殖を抑える働きがあるため、製品の品質を長持ちさせる防腐剤としても役立ちます。
- 役割③ 収れん作用
-
肌をキュッと引き締める働きです。この作用により、毛穴が気になる肌をなめらかに整えます。
- 役割④ 清涼作用
-
蒸発する際に肌の熱を奪うため、スーッとした爽快な使用感が得られます。夏用の製品や男性用化粧品によく配合されています。
- 役割⑤ 可溶化作用
-
水と油のように、そのままでは混ざりにくい成分を均一に溶かす手助けをします。これにより、美容成分を安定して配合できます。
これもアルコール?間違いやすい成分について

成分表示には、「ステアリルアルコール」や「ベヘニルアルコール」、「フェノキシエタノール」のように、名前に「アルコール」や「エタノール」とつく成分があります。これらは化学的にはアルコールの仲間ですが、一般的に刺激が懸念されるエタノールとは全く性質が異なります。
- 例えば、ステアリルアルコールはクリームに配合され、なめらかで伸びの良いテクスチャーを作り出す役割を持ちます。
- また、フェノキシエタノールは製品の品質を保つための防腐剤として広く使われています。
そのため、「アルコールフリー」の製品にこれらの成分が入っていても、刺激になる可能性は低いです。
敏感肌にアルコール入り化粧水はなぜNG?理由を解説

アルコール(ここではエタノールを指します)には多くのメリットがある一方で、なぜ「敏感肌は避けた方が良い」と言われるのでしょうか。それには、アルコールが持つ2つの特性が関係しています。
アルコールが揮発する際に肌の水分を奪い、乾燥を招くことがある

1つ目の理由は、アルコールが持つ「揮発性」、つまり蒸発しやすい性質による肌への影響です。
アルコール入り化粧水をつけるとスーッとした清涼感が得られますが、これはアルコールが蒸発するためです。このとき、アルコールは肌表面の水分も一緒に巻き込んで蒸発させてしまうことがあります。健康な肌であれば大きな問題になりにくいですが、もともと乾燥しがちな肌や、うるおいを保つ力が弱まっている肌の場合、この水分蒸発によって乾燥をさらに悪化させる可能性があります。
バリア機能が低下した肌には刺激に感じることがある

2つ目の理由は、アルコールそのものが肌への刺激になることがあるという点です。
敏感肌とは、肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激に過敏になっている状態です。健康な肌状態であれば問題なく使えるアルコール入りの化粧品も、バリア機能が低下した肌にとっては刺激となり、ピリピリ感や赤み、かゆみとして現れることがあります。
失敗しない!敏感肌のアルコールフリー化粧水の選び方

敏感肌の人は、より低刺激なアルコールフリーの化粧水を選びたいと思っている方も多いはずです。ここでは、数多くの製品の中から自分にぴったりのアルコールフリー化粧水を選ぶための、2つのポイントを紹介します。
ポイント①:保湿成分で選ぶ
敏感肌のケアで最も重要なのは「保湿」です。肌のバリア機能を正常に保ち、外部刺激から肌を守るためには、うるおいが不可欠になります。アルコールフリーであることに加え、どのような保湿成分が配合されているかに注目しましょう。
代表的な保湿成分は以下の3つです。
- セラミド
-
肌の角質層にもともと存在する成分で、水分を抱え込む力が強く、肌のバリア機能を支えます。特に、人の肌にあるセラミドと構造が似ている「ヒト型セラミド」は肌なじみが良く、高い保湿効果が期待できます。
- ヒアルロン酸
-
非常に保水力に優れた成分で、肌に水分をたっぷりと与え、みずみずしいうるおいとハリ感のある肌へ導きます。
- アミノ酸
-
肌が持つ天然のうるおい成分「天然保湿因子(NMF)」の主成分です。肌にもともとある成分なので刺激が少なく、肌なじみが良いのが特徴です。

ポイント②:他の添加物もチェックして低刺激なものを選ぶ
敏感肌の方は、アルコール(エタノール)以外の成分が刺激になることもあります。より安心して使うために、「低刺激処方」と書かれているものや、肌への負担となりうる添加物が少ない製品を選びましょう。
具体的には、以下のような表示が参考になります。
- 無香料、無着色
- パラベンフリー(防腐剤の一種であるパラベン不使用)
- 弱酸性(健康な肌と同じ弱酸性で刺激が少ない)
また、製品によっては、各種テストが行われており、以下のように記載されていることがあります。
- パッチテスト済み
- アレルギーテスト済み
- スティンギングテスト済み(ピリピリ感の有無を確認するテスト)
アルコールフリー化粧水を使うときの注意点

自分に合いそうなアルコールフリー化粧水を見つけたら、次は使う上での注意点も知っておきましょう。肌トラブルを避け、健やかな肌を育むための大切なポイントです。
「アルコールフリーなら安心」とは限らない
「アルコールフリー」は、あくまで「エタノールが配合されていない」ことを示すものです。しかし、肌への刺激となりうる成分はエタノールだけではありません。人によっては、香料や特定の植物エキス、防腐剤などが肌に合わないこともあります。「アルコールフリーだから絶対に安心」と過信せず、自分の肌に合うかをしっかり見極める姿勢が大切です。
使用前にはパッチテストを行うのがおすすめ
新しい化粧品を使い始める前には、「パッチテスト」を行うことをおすすめします。顔に使う前に、腕の内側など皮膚のやわらかい部分で試して、肌に異常が出ないかを確認する方法です。
簡単なパッチテストの方法
- 腕の内側を清潔にし、試したい化粧水を少量塗ります。
- 自然に乾かし、24時間ほど様子を見ます。
- 塗った部分にかゆみや赤み、腫れなどの異常が出ないかを確認します。
肌が敏感な時期は、これまで問題なかった製品でも刺激を感じることがあります。大切なお肌を守るため、気になる時にはぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、化粧品のアルコール(エタノール)の役割から、敏感肌の方がアルコールフリー化粧水を選ぶ理由、そして選び方のポイントまで解説しました。
アルコールは、肌を引き締めたり品質を保ったりと、多くの化粧品にとって有用な成分です。しかし、その揮発性による乾燥や肌への刺激が、バリア機能の低下した敏感肌には負担になることがあります。
アルコール=悪と決めつけるのではなく、成分の役割と肌状態に応じて賢く選ぶことが大切です。保湿成分や添加物表示を確認しながら、自分の肌に合った化粧水を見つけましょう。