正しいクレンジングの方法を解説!乳化のコツや肌負担を抑えるポイント

  • URLをコピーしました!

クレンジングは、メイクや皮脂汚れを落とすだけでなく、その後のスキンケアの効果を高める役割もあります。

毎日のクレンジングをおろそかにすると、どんなに高機能な化粧水や美容液を使っても、十分な手応えを得られないことも。さらに、間違ったクレンジングは乾燥や肌荒れの原因にもなるため、正しい手順を知っておくことが大切です。

今回は、肌への負担を抑えながらしっかり汚れを落とすクレンジングの方法を5ステップで解説します。

この記事でわかること

本コンテンツは美肌ナビが制作していますが、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領しており、プロモーションを含みます。

クレンジングの種類と選び方

クレンジングにはさまざまな種類があり、それぞれ洗浄力や使用感が異なります。そのため、肌質やメイクの濃さに合わせて使い分けることが大切です。

種類特徴向いている肌質メイクの濃さ
オイル洗浄力が高く、濃いメイクや毛穴汚れもしっかり落とせる脂性肌
混合肌
普通肌
濃いメイク
バームオイルを固形または半固形にしたもので、洗浄力が高い脂性肌
普通肌
濃いメイク
リキッド水分ベースでベタつかずさらっと落とせる普通肌濃いメイク
クリーム油分と水分のバランスが良く、しっとり洗い上がる乾燥肌
敏感肌
普通肌
普通〜濃いメイク
ジェル油性タイプと水性タイプがある。弾力があり肌への摩擦を軽減できる乾燥肌
混合肌
普通肌
油性:濃いメイク
水性:薄いメイク・マツエク
ミルクマイルドな洗浄力で洗いあがりもしっとり感が残る乾燥肌
敏感肌
普通肌
薄いメイク
  • 脂性肌混合肌の方や、油分の多いベースメイク(リキッドファンデーション・クリームファンデーションなど)をしっかり落としたい場合は、オイルタイプバームタイプのクレンジングがおすすめです。
  • 一方、乾燥肌敏感肌の方や、ナチュラルメイクのときは、マイルドな洗浄力のクリームタイプジェルタイプミルクタイプが向いています。
  • 普通肌の方はどの種類のクレンジングでも使用できるため、メイクの濃さや使用感の好みに合わせて選びましょう。

【5ステップで解説】正しいクレンジングの手順

ここでは、正しいクレンジングの方法を5ステップで解説します。以下、順に詳しく見ていきましょう。

STEP
手を洗う

まずはハンドソープや石けんを使って手を清潔にしましょう。手の汚れや雑菌が肌に付着すると、肌トラブルの原因になることがあります。

手を洗ったあとは、タオルでしっかりと水分を拭き取りましょう。

STEP
アイメイクやリップなどのポイントメイクを落とす

アイメイクやリップはベースメイクよりも落ちにくいため、先に専用リムーバーで落としましょう。

濡らして軽く絞ったコットンに適量のポイントメイクリムーバーを含ませ、メイクになじませるようにやさしく拭き取ります。こうすることで肌への刺激を最小限に抑えながら、きれいにポイントメイクを除去できます。

STEP
クレンジングを顔の5点に置き全体に広げる

ジェル・クリーム・ミルク・バームタイプのクレンジングは、顔に乗せる前に乾いた手にとり、軽く揉み込むようにして温めましょう。手の温度によってクレンジング剤がやわらかくなるとメイクとなじみやすくなり、摩擦の軽減にもつながります。

次に、手のひらで温めたクレンジングを両頬・額・鼻・顎の5点に置きます。大きく円を描くようにやさしく顔全体に広げ、クレンジング剤とメイクを丁寧になじませましょう。デリケートな目元と口元は、最後にクレンジングをなじませます。

口角や小鼻、目元のくぼみなどの細かい部分はメイクが残りやすいため、指先で小さな円を描きながら、汚れをしっかり浮かせましょう。

STEP
少量のお湯で乳化させる

多くのクレンジング剤にはオイルが含まれており、洗い流す前に「乳化」の工程が必要です。オイルフリーと記載されているクレンジングは乳化が不要のため、そのままSTEP5に進みましょう。

<乳化のやり方>

2〜3滴程度のぬるま湯を手にとり、顔全体を軽く濡らします。その後、指の腹を使ってくるくると円を描くようにクレンジング剤をなじませましょう。クレンジングが白く濁ってサラサラとした感触に変わったら、乳化できたサインです。
鼻や額、顎、耳の前や生え際など皮脂の多い部分は乳化に少し時間がかかるため、何度かぬるま湯を追加しましょう。
乳化の所要時間は30秒から1分程度が目安です。

STEP
32~34℃程度のぬるま湯で丁寧にすすぐ

人肌程度のぬるま湯(32~34℃程度)で顔全体を丁寧にすすぎます。ぬるま湯をかける位置を少しずつ変えながら、こすらずやさしく洗い流しましょう。クレンジング剤が残ってしまうと肌トラブルの原因になるため、すすぎは念入りに行うことが大切です。特に生え際や小鼻のまわり、フェイスライン、顎の下はクレンジング剤が残りやすいため、丁寧に洗い流しましょう。なお、水圧を弱く調整すれば、シャワーを直接顔に当ててすすいでも問題ありません。

しっかり洗い流したら、清潔なタオルや使い捨てタオルを肌にやさしく押し当て、水分を除去しましょう。ゴシゴシと拭き取るのではなく、タオルで肌の水分を吸い取るイメージで行うのがコツです。

肌負担を抑えつつ効果的に汚れを落とすクレンジングのポイント

クレンジング時に余計な負担がかかると、乾燥や肌荒れ、シミ、くすみなどの肌トラブルにつながる恐れがあるため、注意が必要です。

ここでは、肌に負担をかけにくいクレンジングのコツを3つ紹介します。

クレンジングは必ず適量を使う

クレンジング剤を使うときは、必ずパッケージに記載された適量を守りましょう。量が少なすぎると、顔全体にうまく広がらず、指や手のひらで強くこすってしまいがちです。その結果、肌に余計な摩擦がかかり、乾燥や肌荒れなどのトラブルにつながることがあります。

十分な量のクレンジング剤を使えば、指先が肌の上をなめらかにすべり、余計な刺激を与えずにやさしくメイクや汚れを落とせます。

熱すぎるお湯を使わない

寒い時期はつい熱いお湯を使いたくなりますが、40℃前後のお湯を使うと、肌に必要なうるおいまで洗い流されてしまい、乾燥の原因になります。

32~34℃程度のぬるま湯を使えば、肌への負担を抑えながらメイク汚れをしっかり落とせます。

ゴシゴシこすらない

メイクをしっかり落とそうとして強くゴシゴシこすると、摩擦によって肌が傷つきやすくなります。何度もこすると肌のバリア機能が低下し、乾燥や赤み、肌荒れを招くこともあります。さらに、摩擦の刺激によってシミやくすみができるリスクも高まります。

クレンジング剤は適量を使い、やさしくメイクになじませるだけで十分に汚れを落とせます。力を入れず、指先でそっとなでるようにクレンジングしましょう。

クレンジングに関してよくある疑問

最後に、クレンジングに関してよくある質問について解説します。

クレンジングではなぜ乳化が必要なの?

乳化とは、クレンジング剤に少量のお湯をなじませて油分と水分を混ぜ合わせ、白く濁った状態にすることを指します。このひと手間によって、メイクや皮脂などの油性汚れが包み込まれ、水でスムーズに洗い流せるようになります。

毛穴汚れまですっきり落とすクレンジングのやり方は?

毛穴の汚れまでしっかり落としたい場合は、お風呂でゆっくり身体を温めてからクレンジングするのがおすすめです。湯船に浸かることで毛穴が開き、メイクや皮脂などの汚れが落ちやすくなります。

そのほか、クレンジング前にホットタオルやスチーマーで毛穴を開かせる方法もあります。ホットタオルは、水に濡らして軽く絞ったタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30秒~1分ほど加熱するだけで簡単に作れます。

加熱直後のタオルは非常に熱いため、電子レンジから取り出す際は火傷しないように注意してください。手で触れられるくらいまでタオルを冷ましてから、顔に乗せましょう。

クレンジング中にマッサージしても良い?

クレンジング中にマッサージをするのは、肌への負担が大きくなるため避けたほうが良いでしょう。クレンジング剤にはメイクを落とす成分が配合されており、肌には少なからず負担がかかっています。マッサージをしながらクレンジング剤を長く肌にのせていると、必要以上にダメージを与えてしまう恐れがあります。また、クレンジング剤をつけたままマッサージをすると、汚れを肌に押し込んでしまい、毛穴詰まりの原因になることも。

マッサージはクレンジングとは別のタイミングで行い、専用のマッサージクリームやオイルを使って摩擦を軽減することが大切です。

まとめ

クレンジングは、ただメイクや汚れを落とすだけではなく、健やかな肌を保つための大切な工程です。肌質やメイクの濃さに合ったクレンジング剤を選び、正しい手順を守ることで、肌トラブルを抑えつつ、汚れをしっかり落とせます。

今回紹介したクレンジングの手順やコツを参考に、日々の丁寧なケアで美肌の土台を整えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること