「顔の赤みがなかなか引かない」「ニキビのようなブツブツが繰り返しできる」そのような症状に悩まされていませんか?
それはもしかすると、「酒さ(しゅさ)」といわれる皮膚の慢性炎症かもしれません。
酒さは「赤ら顔」とも呼ばれ、見た目だけでなく、ひきつきやかゆみなど不快な症状を伴う場合もあります。
今回は酒さの原因や症状、スキンケアの選び方、セルフケアの方法まで詳しく解説します。正しい知識とやさしいケアで、揺らぎがちな肌を穏やかに整えていきましょう。
酒さとは?
酒さ(しゅさ)とは顔の中心部に赤みやほてり、ニキビのような発疹が現れる慢性的な皮膚疾患です。特に30〜50歳の女性に見られるケースが多く、男性でも発症する場合があります。
症状は頬や鼻、額、あごなどに現れ、進行すると毛細血管が拡張し、赤みが持続的に表れるのが特徴です。また皮膚が敏感になり、刺激に対して過敏に反応するケースもあります。
酒さは赤ら顔とも呼ばれている
酒さは「赤ら顔」に起きる一種の症状であるため、総称して「赤ら顔」と呼ばれるケースもあります。
赤ら顔は見た目の問題だけでなく、ほてりやかゆみ、灼熱感などの不快な症状を伴うのが特徴です。
一方、酒さは赤ら顔を引き起こす皮膚疾患なので、かゆみが起きない場合もあります。
酒さ(赤ら顔)の治療は皮膚科を利用する
ただし、酒さと赤ら顔は一般的に見分けが付かないケースもあるでしょう。正確に見分けるには、医師の診断を受けるのがおすすめです。
酒さ(赤ら顔)の主な症状やタイプ
酒さ(赤ら顔)の主な症状は以下のとおりです。
症状の例 | 主な症状 |
---|---|
紅斑(こうはん) | ・皮膚の血管が拡張することで現れる ・頬や鼻、額、あごなど顔の中心部が常に赤くなる ・時間が経っても赤みが引きにくい性質がある |
丘疹(きゅうしん)・膿疱(のうほう) | ・ニキビに似た赤い盛り上がり(丘疹)や、膿を持った小さな発疹(膿疱)が現れる ・顔の赤みの上にポツポツと現れるため、「大人ニキビ」と誤診されるケースもある ・ニキビ治療薬が症状の悪化につながる可能性があり、専門的な診断が必要 |
毛細血管拡張 | ・皮膚表面に細い血管が透けて見える ・メイクで隠しづらい場合がある ・紫外線や飲酒、寒暖差で起きやすい |
ヒリつき・ほてり・灼熱感 | ・外見だけでなく、感覚的な症状もある ・肌がピリピリと痛む、ヒリヒリする、熱を持っているように感じるため、敏感肌と区別が難しい ・スキンケア製品がしみる・赤みが増す場合がある |
酒さの症状は、寒暖差や紫外線、ストレス、飲酒、刺激の強い食べ物などによって悪化する場合があります。
また、酒さは目に炎症が起こる「眼型酒さ」を発症する人もいます。
酒さ(赤ら顔)が起こってしまう原因は?
酒さ(赤ら顔)は明確な単一原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症する慢性皮膚疾患です。
代表的な要因は以下の通りです。
- 肌の薄さや乾燥
- 毛細血管の拡張
- 皮脂の過剰分泌
- ストレスや生活習慣
それぞれの原因を具体的にみていきましょう。
原因①肌の薄さや乾燥
酒さの症状がある方はもともと角質層が薄く、外部刺激に対して敏感な肌質を持っている傾向にあります。
乾燥によって肌のバリア機能が弱まると、紫外線や温度変化、化粧品などに過敏に反応し、炎症を起こす原因になりやすいです。
特に、洗顔のしすぎやアルコール・香料の入った化粧品の使用は、角質層に負担がかかり乾燥を悪化させやすくなるので注意が必要です。
さらに乾燥は肌の免疫バランスを崩し、慢性的な赤みや刺激感を引き起こす要因になるのもポイントです。
またバリア機能は外部刺激から肌を守り、水分を保つ力を指すので、低下すると酒さ以外の症状を引き起こす可能性もあります。
スキンケアは、保湿力の高い商品で行うようにしましょう。
原因②毛細血管の拡張
顔には毛細血管が多く、寒暖差や紫外線、刺激物の摂取(アルコール・香辛料)などによって一時的に拡張しやすい性質があります。
酒さの症状である紅斑は毛細血管の拡張が慢性化することによって、赤みが残りやすくなります。
何度も刺激を繰り返すと血管が元に戻らなくなり、皮膚の表面に赤い血管が透けて見える「毛細血管拡張」が定着してしまうこともあるでしょう。
悪化を防ぐには、刺激やストレスなどの血管の拡張を引き起こす要素を避ける必要があります。
原因③皮脂の過剰分泌
酒さの中でも丘疹や膿疱の症状は、皮脂の多いTゾーン(鼻や額)にできやすいのが特徴です。
皮脂が過剰に分泌されると、肌表面にいる常在菌(顔ダニやマラセチア菌)のバランスが崩れ、炎症が起こりやすくなります。
また、皮脂が毛穴を刺激して炎症を悪化させ、ニキビのような赤いブツブツ(丘疹)や膿がたまった発疹(膿疱)が出てくることもあるでしょう。
ニキビとは異なるメカニズムのため、一般的なニキビ薬では悪化する場合もあります。
酒さを避けるには皮脂量を適度に保ち、摩擦や刺激を避けるのも重要です。
原因④ストレスや生活習慣
ストレスは自律神経を乱し、交感神経の働きを活性化させて血管の拡張やホルモンバランスの変化を引き起こします。
その結果、赤みやヒリつきなどの酒さの症状が悪化しやすくなります。
また睡眠不足や過度の飲酒、偏った食事は肌のターンオーバーを乱し、炎症を慢性化させる土台となるのもポイントです。
酒さをケアするにはスキンケアだけでなく、バランスのよい食事を心がけたり規則正しい生活を送ったりと日常的な生活への意識も重要です。
セルフで可能な酒さ(赤ら顔)の症状の緩和につながる対処法は?
酒さ(赤ら顔)は慢性疾患なので完全に治すのが難しいですが、セルフケアによって症状が穏やかになる場合もあります。
酒さの肌は非常に敏感なので、スキンケアの見直しからおこないましょう。
特に洗顔は、間違った方法で行うと酒さの症状を悪化させるケースがあります。
また、保湿力の高いスキンケアアイテムでバリア機能を高めることも重要です。
紫外線も酒さを引き起こすケースがあるため、日焼け止めを塗る習慣を付けましょう。
できることから始めると、酒さの症状を軽減しやすくなります。
酒さ(赤ら顔)の治療は皮膚科を利用するのがおすすめ
酒さの症状がセルフケアで改善しない場合は、皮膚科で相談するのがおすすめです。
酒さには塗り薬や内服薬、レーザー治療などの選択肢があります。
酒さは、症状の重さによってセルフケアを行うと悪化するケースもあります。
スキンケアアイテムが肌に合っていない可能性もあるので、セルフケアで改善が見込めない場合は早めに医師に相談をしましょう。
酒さ(赤ら顔)におすすめなスキンケアの選び方
酒さ(赤ら顔)の症状を和らげるためには、適切なスキンケア製品の選択が重要です。
肌への刺激を最小限に抑え、バリア機能をサポートする製品を選ぶことで、症状の悪化を防ぐことができます。
以下のポイントを参考に、スキンケア製品を選択しましょう。
成分を確認して商品を選ぶ
スキンケア製品を選ぶ際は、配合されている成分を確認することが重要です。
酒さの肌には、抗炎症作用や保湿効果のある成分が適しています。
具体的には、ナイアシンアミド、アゼライン酸、セラミドなどが挙げられます。
また、ヒアルロン酸やグリチルリチン酸2K、ツボクサエキス(CICA)なども保湿や抗炎症効果が期待できるため、酒さや赤ら顔のケアにおすすめです。
一方で、ビタミンCの高濃度美容液やレチノール、アルコール(エタノール)、メントール、香料などの刺激が強い成分は避けるようにしましょう。
商品を買う前に、パッケージ裏の成分表を確認し、自分の肌に合う処方かを見極めることがポイントです。
低刺激な商品を選ぶ
酒さの肌は非常に敏感なため、低刺激性の製品を選ぶことも重要です。
「敏感肌用」や「低刺激性」と表示されている製品を選択し、無香料・無着色・アルコールフリーのものを選ぶとよいでしょう。
特に、クレンジングや洗顔料、化粧水は毎日使うものなので、できるだけ肌への負担が少ない処方を選ぶことが症状の悪化防止につながります。
また、新しい製品を使用する際は事前にパッチテストを行い、肌に合うか確認することもおすすめです。
バリア機能を高める商品を選ぶ
酒さの赤みやヒリつきは、肌の「バリア機能の低下」が原因になる傾向があります。
バリア機能を補うには、セラミドやアミノ酸、スクワランなどの保湿成分が配合されたスキンケアを選ぶのがポイントです。
肌の水分保持能力を向上させ、外部刺激から肌を守りやすくなります。適切な保湿を行うことで、肌の乾燥を防ぎ、肌をすこやかに保つためのサポートが期待されています。
酒さ(赤ら顔)の症状を抑えるためにおすすめなスキンケアの手順
酒さ(赤ら顔)の症状を抑えるなら、以下の手順とポイントを踏まえてスキンケアするのがおすすめです。
クレンジング剤を手で温めてからなでるように優しく汚れを落とす
手のひらに化粧水をとり、両手で包み込んでから顔全体に優しく押し込むように塗布する
赤みが強い部分に塗布して徐々に範囲を広げる
手のひらにパール粒大〜小豆大を取り、両手でなじませて体温で温めてから塗る
日中は2〜3時間おきに塗り直す
あなたの肌に合う成分を知るならオンライン肌診断がおすすめ
自分の肌に合う成分がわからない方には、オンライン肌診断がおすすめです。
オンライン肌診断では、最新の皮膚医学に基づいて16タイプに分類します。
肌トラブルに合う成分をご提案するので、酒さ(赤ら顔)に悩む方も自分に合うスキンケアアイテムを探しやすくなります。
また最適なスキンケアアドバイスもおこなっているので、どのようにスキンケアをすればよいかわからない方にもぴったりです。
診断はオンライン上で手軽にできるので、外出先で簡単に調べることもできます。
「スキンケアに気を付けているけどなかなか改善されない」「今使っているスキンケアアイテムが自分に合っているかわからない」という方はぜひ一度お試しください。
まとめ
酒さ(赤ら顔)は、見た目の問題だけでなく、日々の生活や気持ちにも影響を及ぼす皮膚の慢性炎症です。しかし、肌をやさしくケアすることで、肌状態が落ち着くこともあります。
刺激の少ない成分を選び、肌のバリア機能を高めるケアを継続することが、改善の第一歩です。また、紫外線対策や生活習慣の見直しも忘れずにおこないましょう。
症状が長引く場合は、早めに皮膚科を受診し、自分の肌と向き合うことが大切です。肌をいたわる毎日の積み重ねで、健やかな肌を目指しましょう。