「化粧水は、コットンでつけるべき?」
「それぞれのメリットとデメリットが知りたい」
化粧水は毎日のスキンケアで欠かせませんが、コットンか手のどちらでつけるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、それぞれのメリット・デメリットや正しいコットンの使い方を解説します。
さらにスキンケア効果を高めるコットンパックの方法や、おすすめ化粧水も紹介します。
正しい化粧水のつけ方がわかり、より効果的なスキンケアができるようになりますよ。
理想の肌を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてください。
化粧水をつけるのはコットンと手のどちらが正しい?

化粧水をつける時、コットンを使用するべきか手でつけるべきかは、多くの方が悩むポイントです。
保湿力については、どちらの方法でも大差はありません。
化粧水をつける正しい方法は、肌のコンディションや肌悩みによって異なります。
コットンを使うのも手でつけるのも、それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身に合った方法を選ぶのが良いでしょう。
肌のコンディションがあまり良くないと感じる場合は、化粧水のつけ方を見直すのもおすすめです。
コットンで化粧水をつける場合|メリット・デメリット

コットンを使って化粧水をつける場合の、メリットとデメリットを解説します。
それぞれ2つずつ紹介しますので、化粧水をつける方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
メリット①ムラなくなじませやすい
コットンで化粧水をつけると、顔全体にムラなく均一に化粧水をつけられます。
コットンは化粧水をたっぷり吸収し少しずつ放出するため、肌全体にムラなくなじませられます。
目元や口元などの細かい部分にも、ムラなく化粧水をなじませやすいです。
また、コットンを使うと肌表面をスムーズにすべらせられるため、手ではつけにくい肌の凸凹した部分にも化粧水をムラなくつけられます。
メリット②古い角質が拭き取れる
コットンを使うことで、古い角質を除去できるのもメリットです。
肌の古い角質は、本来であれば新陳代謝により自然に剥がれ落ちます。
しかし、ホルモンバランスや生活習慣の影響により、古い角質が剥がれ落ちず溜まってしまう場合があります。
古い角質の溜まりは、くすみや乾燥の原因です。
コットンを使用すると、コットンの繊維が余分な汚れや古い角質を除去し、肌のターンオーバーのサポートもできます。
デメリット①肌への刺激になる場合がある
使用する化粧水の量が少なく十分にコットンへ浸透していないと、肌への刺激になる場合もあります。
また、化粧水をたっぷり含ませていても、コットンで肌をこすったり力強くパッティングしてしまうと肌ダメージにも繋がります。
肌への刺激はシミや乾燥の原因にもなるため、注意が必要です。
デメリット②化粧水の必要量が多い
コットンを使用する場合、化粧水を十分になじませるため使用量が多いです。
化粧水は顔へつける量に加えてコットンにも吸収されるため、手でつける場合より消費スピードが早いです。
化粧水の使用量を減らしてしまうと、摩擦により肌ダメージにも繋がります。
手で化粧水をつける場合|メリット・デメリット

手で化粧水をつける際の、メリットとデメリットをそれぞれ2点ずつ紹介します。
ご自身に合った化粧水のつけ方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
メリット①刺激や摩擦が少ない
化粧水を手でつけると、肌への刺激や摩擦が少ないです。
コットンを使用すると、コットンと肌の間に摩擦が生じて刺激になる場合があります。
肌荒れを起こしている時や、敏感肌の方はコットンを使用するのではなく手でつけるのがおすすめです。
メリット②化粧水の必要量が少ない
化粧水を手でつける場合、コットン使用時より化粧水の使用量を減らすことができます。
コットンで化粧水をつける際、肌につける分だけでなくコットンに吸収される化粧水も必要です。
手で化粧水をつける時は、手に取り出した分を無駄なく肌につけられるため使用量を抑えられます。
化粧水の使用量が少なすぎると、摩擦やケア不足の原因になります。
各スキンケアアイテムの使用推奨量は、必ず守るようにしましょう。
デメリット①塗りムラができやすい
人の顔には凸凹があるため、手で化粧水をつけると均一につけるのが難しくムラが生じてしまいます。
とくに小鼻や目元、口元などの細かい部分には化粧水をつけにくく、塗りムラができやすいです。
ただ手で顔を滑らせるだけでは、化粧水を顔全体に行き渡らせるのは難しいです。
化粧水がつけづらい細かな部分は、意識して丁寧になじませましょう。
デメリット②手からこぼれやすい
化粧水を手に出してから顔につけるまでに、手からこぼれ落ちやすいのもデメリットです。
とくに水っぽくサラサラしたテクスチャーの化粧水は、手から垂れて無駄にしてしまうこともあります。
手からこぼれると、衣服や床を汚す恐れもあるため注意が必要です。
一度にたくさんの化粧水を出すとこぼれやすいため、何度かに分けて手に取り出すのもおすすめです。
正しいコットンの使い方・注意点
- コットンは、利き手の中指と薬指にのせ、人差し指と小指で固定するように持ちます。
- 化粧水の量は、500円玉大くらいを目安に少し多めに使いましょう。
コットンにたっぷり化粧水を染み込ませるのがポイントです。
化粧水の量が少ないと、摩擦が起きて肌に負担をかける恐れがあります。 - 化粧水をたっぷり含ませたコットンは、顔の内側から外側へ向かって優しく滑らせていきます。
- 顔全体に化粧水をつけたら、皮膚の薄い小鼻や目元をコットンで優しく化粧水を馴染ませてください。
髪の生え際やフェイスラインは忘れがちなので、きちんとケアしましょう。
コットンパックの方法
コットンは、化粧水をつけるだけでなくコットンパックとしても使用できます。
普段のスキンケアだけでは保湿不足だと感じたら、コットンパックを取り入れてみましょう。
コットンパックのやり方は、簡単です。
- 普段のスキンケア同様、顔全体に化粧水をなじませます。
- 1枚のコットンを2枚に割いて、ヒタヒタになるくらい化粧水を染み込ませます。
- 化粧水を染み込ませたコットンを、乾燥が気になる部分に乗せてください。
- 5〜10分程、顔にコットンを貼り付けておきます。
- 時間が経ったらコットンを外し、通常のスキンケアをおこないます。
コットンパックは手軽にできるスキンケアで、肌にうるおいを与えるのに効果的です。
ぜひ日常のスキンケアに取り入れてみてください。
ただし、肌に不調があった場合はコットンパックを中止しましょう。
おすすめ化粧水3選
おすすめの化粧水を3つ紹介します。
デパコスからドラッグストアで手に入る化粧水まで、幅広く紹介するのでぜひ参考にしてください。
おすすめ①SHISEIDO|フューチャーソリューション LX コンセントレイティッド ブライトニングソフナー

SHISEIDOの「フューチャーソリューション LX コンセントレイティッド ブライトニングソフナー」は、透明感と輝きのあふれる肌に導く薬用の美白保湿液です。
肌をうるおいで満たし、乾燥によるくすみやシミ・そばかすを防ぎ明るく健やかな印象へ導きます。
テクスチャーはまろやかで、肌に素早くなじむのが特徴です。
コンセントレイティッド ブライトニングソフナーの使用後は、うるおいに満ちたなめらかな肌へ導きます。
「フューチャーソリューション LX コンセントレイティッド ブライトニングソフナー」は、コットンでつけるのがおすすめです。
朝晩の洗顔後、コットンに適量を取り顔全体に優しくなじませることで効果を引き出します。
商品名 | フューチャーソリューション LX コンセントレイティッド ブライトニングソフナー |
価格/容量 | 14,300円(税込)/ 170ml |
有効成分 | 4-メトキシサリチル酸カリウム塩、酢酸DL-α-トコフェロール |
おすすめ②無印良品|敏感肌用化粧水 高保湿

無印良品の「敏感肌用化粧水 高保湿」は、敏感肌に特化したスキンケアアイテムです。
乾燥が気になる敏感肌の方におすすめで、日常的なスキンケアに取り入れることで、肌の保湿をサポートしてくれます。
スベリヒユエキス※やグレープフルーツ種子エキス※などの植物エキスが含まれており、乾燥を防いでしっとりとした肌に整えます。
テクスチャーはしっとりとしており、肌になじみやすいのが特徴です。
より肌を保湿したい方は、コットンパックもおすすめです。
化粧水をたっぷり含ませたコットンを、5〜10分間顔に置きます。
お出かけ前や休日のスペシャルケアとして、ぜひ一度お試しください。
商品名 | 敏感肌用化粧水 高保湿 |
価格/容量 | 990円(税込)/300mL |
- 保湿成分
おすすめ③ナチュリエ|ハトムギ化粧水

ナチュリエの「ハトムギ化粧水」は、天然保湿成分であるハトムギエキスを配合しています。
ベタつかずさっぱりとした使用感で、肌になじみやすいのが特徴です。
ハトムギ化粧水は、無香料・無着色・アルコールフリーで、敏感肌の方でも使いやすい商品です。
500mlと大容量なのにも関わらずお手頃価格なので、惜しみなくたっぷり使えます。
「ハトムギ化粧水」は、みずみずしいテクスチャーなのでコットンでつけるのがおすすめです。
肌にスッとなじむので、ベタつきが苦手な方や夏場のスキンケアにもぴったりです。
商品名 | ハトムギ化粧水 |
価格/容量 | オープン価格/500ml |
まとめ
本記事では、化粧水をつける際のコットンと手の使い分けや、コットンの正しい使い方について解説しました。
コットンを使うのも手でつけるのも、それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身に合った方法を選ぶのが大切です。
肌の状態や肌悩みによって適切な方法で化粧水をつけると、より効果的なスキンケアができます。
本記事を参考に、ご自身にあった化粧水のつけ方で美しい肌を手に入れましょう。