TFSPタイプ 皮膚科医監修スキンケアのコツ

はじめに

あなたの肌タイプは【TFSP】です。脂性肌で、敏感ではないものの、シワができやすく、色素沈着(シミ)ができにくいのが特徴です。TFSPタイプの肌は皮脂分泌が多く、テカリや毛穴の詰まりが気になりやすい一方で、加齢や乾燥によるシワが現れやすいため、皮脂コントロールとエイジングケアが重要です。ここでは、ORPTタイプの肌に適したスキンケアのポイントをご紹介します。

監修医のご紹介

SKINクリニック代表 形成外科専門医
医師 牧野 潤  Jun Makino, MD.

経歴

2009年3月 私立麻布高等学校卒業
2015年-2017年 株式会社ボストンコンサルティンググループ勤務
2017年-2019年 都内総合病院にて初期臨床研修修了
2019年4月 慶應義塾大学医学部 形成外科教室入局
慶應義塾大学病院形成外科及び医局関連病院(埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科、太田記念病院形成外科など)にて勤務
2023年4月より 慶應義塾大学医学部 形成外科 助教(日本形成外科学会専門医)
現在に至る

所属学会

日本乳癌学会 正会員


TFSPタイプの特徴とトラブル傾向

TFSPタイプの肌は、以下のような特徴とトラブル傾向があります。

皮脂が多い
 特にTゾーンのテカリや毛穴の詰まりが目立ちやすく、黒ずみが気になることも多く、ニキビができやすい傾向もあります。

外的刺激に強い
敏感肌ではないため、外部の刺激に強く、化粧品や環境の変化による影響を受けにくいのが特徴です。

シワができやすい
皮脂が多くても、乾燥しやすい部分や加齢による影響でシワができやすい傾向があります。

色素沈着(シミ)ができにくい
メラニン生成が少なく、シミができにくい肌質ですが、紫外線対策はエイジングケアの一環として重要です。

TFSPタイプの肌には、特に皮脂コントロールと保湿、エイジングケアが求められます。

1. 肌トラブルに対する有効な成分

TFSPタイプの肌に特に効果的なスキンケア成分を以下にまとめました。これらの成分を含む製品を選ぶことで、皮脂やシワに対するケアが期待できます。

皮脂・テカリ対策

  • サリチル酸(おすすめ度:高)
    毛穴の詰まりを解消し、皮脂をコントロールする効果が期待できます。ニキビができやすい方におすすめです。
  • ビタミンB3(ナイアシンアミド)(おすすめ度:中)
    皮脂分泌を抑え、毛穴を引き締める効果があり、外的刺激にも強い成分です。
  • AHA(グリコール酸、乳酸)(おすすめ度:低)
    古い角質を取り除き、毛穴の詰まりを防ぎます。使用頻度には注意が必要です。

シワ対策成分

  • レチノール(おすすめ度:高)
    コラーゲンの生成を促進し、シワの改善に効果的です。夜のスキンケアで少量から始めるのがポイントです。
  • ペプチド(おすすめ度:中)
    肌の弾力を保つためのコラーゲン生成をサポートし、シワの予防に役立ちます。
  • ヒアルロン酸(おすすめ度:低)
    保湿力が高く、乾燥による小ジワを防ぎ、肌にハリを与えます。

保湿成分

  • セラミド(おすすめ度:高)
    バリア機能をサポートし、乾燥しがちな部分を保湿します。
  • スクワラン(おすすめ度:中)
    軽いオイルで保湿効果があり、肌を柔らかく保ちます。
  • グリセリン(おすすめ度:低)
    保湿力があり、肌の水分を保持して乾燥を防ぎます。

2. 朝のスキンケアのコツ

TFSPタイプの肌は、朝のスキンケアで皮脂コントロールをしつつ、日中の乾燥を防ぐ保湿ケアとエイジングケアが大切です。

スキンケア手順

  1. 洗顔: 皮脂を適度に洗い流しつつも、洗いすぎないように低刺激の洗顔料を使用しましょう。
  2. 化粧水: ナイアシンアミドやセラミド配合のさっぱりとした化粧水で肌の水分を補い、バランスを整えます。
  3. 美容液: ビタミンC誘導体を含む美容液で抗酸化ケアを行い、肌の弾力をサポートします。
  4. 乳液・クリーム: 軽いテクスチャーで保湿をしながら、皮脂コントロール効果のあるクリームを選びましょう。
  5. 日焼け止め: 紫外線によるエイジング対策として、SPF30以上の日焼け止めを使用し、日中のダメージから肌を守ります。

3. 夜のスキンケアのコツ

夜のスキンケアでは、1日の汚れや皮脂をしっかりと落とし、保湿とエイジングケアを意識したケアを行いましょう。

スキンケア手順

  1. クレンジング: メイクや皮脂汚れをしっかりと落とせる、皮脂コントロール効果のあるオイルフリーのクレンジングがおすすめです。
  2. 洗顔: 洗顔料で毛穴の詰まりをしっかり落とし、清潔な肌を保ちましょう。
  3. 化粧水: さっぱりとした化粧水で肌を整え、セラミドやヒアルロン酸配合のものを使用して水分補給を行います。
  4. 美容液: レチノールやペプチド配合の美容液を使用し、シワや弾力の低下を防ぎます。レチノールは少量から使い始め、肌を慣らしていきましょう。
  5. クリーム: リッチな保湿クリームで夜間の乾燥を防ぎ、抗酸化成分配合のものを選ぶとエイジングケアに効果的です。

4.TFSPタイプのスキンケアで気をつけるべきポイント

皮脂コントロールを重視
日中のテカリを防ぐために、皮脂吸収パウダーやテカリ防止成分を含む製品を選びましょう。

エイジングケアを取り入れる
レチノールやペプチド、ビタミンC誘導体などの成分を含む製品を使い、シワ予防や肌の弾力サポートを行いましょう。

保湿とバリア強化
皮脂が多い肌でも、シワ予防には保湿が欠かせません。セラミドやスクワランなど、保湿力のある成分を使って乾燥を防ぎましょう。

紫外線対策
シミができにくい肌タイプでも、紫外線は肌の老化を進めます。日焼け止めを毎日使い、外出時はこまめに塗り直しを行いましょう。


おわりに

TFSPタイプの肌は、皮脂が多くテカリやすい一方で、シワができやすい性質を持っているため、エイジングケアと保湿をしっかり行うことが重要です。日々のスキンケアで皮脂をコントロールしつつ、シワ予防に注力することで、健やかで若々しい肌を保つことができます。