はじめに
あなたの肌タイプは【TYSP】です。オイリーで敏感、さらにシワは目立ちにくいものの、色素沈着(シミ)ができやすい特徴があります。TYSPタイプの肌は、皮脂分泌が多くテカリや毛穴の開きが気になる一方で、外部刺激に弱くバリア機能が低下しやすい傾向があります。紫外線や肌への刺激でメラニンが活性化しやすく、シミができやすいため、しっかりとしたケアが必要です。ここでは、TYSPタイプに適したスキンケアのコツをご紹介します。
監修医のご紹介

SKINクリニック代表 形成外科専門医
医師 牧野 潤 Jun Makino, MD.
経歴
2009年3月 私立麻布高等学校卒業
2015年-2017年 株式会社ボストンコンサルティンググループ勤務
2017年-2019年 都内総合病院にて初期臨床研修修了
2019年4月 慶應義塾大学医学部 形成外科教室入局
慶應義塾大学病院形成外科及び医局関連病院(埼玉医科大学総合医療センター形成外科・美容外科、太田記念病院形成外科など)にて勤務
2023年4月より 慶應義塾大学医学部 形成外科 助教(日本形成外科学会専門医)
現在に至る
所属学会
日本乳癌学会 正会員
TYSPタイプの特徴とトラブル傾向

TYSPタイプの肌は、以下のような特徴を持っています
皮脂が多い
油分が多いため、テカリやすく、特にTゾーンの脂っぽさが目立ちやすいです。また、毛穴の詰まりや開き、黒ずみが気になることが多く、ニキビができやすい傾向もあります。
敏感
外的刺激(紫外線や摩擦、化粧品成分)に弱く、赤みやかゆみが出やすい肌質です。バリア機能が低下しやすいため、アルコールや香料などの刺激を避ける必要があります。
シワが目立ちにくい
比較的シワができにくく、皮脂が多い分、肌がふっくらと見える傾向がありますが、保湿不足や紫外線ダメージにより小じわが現れることもあります。
色素沈着(シミ)
紫外線や刺激によってメラニンが活性化しやすく、シミができやすい特徴があります。毎日の紫外線対策と美白ケアが欠かせません。
TYSPタイプの肌は、特にテカリや毛穴対策、シミの予防、敏感肌対策を重視したスキンケアが求められます。
1. 肌トラブルに対する有効な成分
TYSPタイプの肌に特に効果的なスキンケア成分を以下にまとめます。これらの成分を含む製品を選ぶことで、肌トラブルを予防し、改善することが期待できます。
皮脂・テカリ対策
- サリチル酸(おすすめ度:高)
毛穴の詰まりを防ぎ、皮脂をコントロールしてくれる成分です。脂っぽさやニキビが気になる方におすすめです。 - ビタミンB3(ナイアシンアミド)(おすすめ度:中)
皮脂分泌を抑え、毛穴を引き締める効果があり、敏感肌にも比較的使いやすい成分です。 - AHA(グリコール酸、乳酸)(おすすめ度:低)
古い角質を除去して毛穴の詰まりを防ぎます。敏感肌には低濃度の使用が推奨されます。
敏感肌対策
- セラミド(おすすめ度:高)
バリア機能を強化し、外部刺激から肌を守ります。敏感肌の乾燥対策にも効果的です。 - アラントイン(おすすめ度:中)
炎症を鎮め、肌を落ち着かせる成分で、敏感肌ケアに適しています。 - パンテノール(おすすめ度:低)
保湿と抗炎症効果があり、敏感肌の修復を助けます。
シミ・色素沈着対策
- ビタミンC誘導体(おすすめ度:高)
メラニン生成を抑え、シミを防ぐ効果が期待できます。抗酸化作用もあり、日焼け止めと併用することでさらに効果的です。 - アルブチン(おすすめ度:中)
メラニンの生成を抑え、シミの予防に役立ちます。 - ハイドロキノン(おすすめ度:低)
シミを薄くする美白成分ですが、敏感肌の方は医師に相談の上で使用することが推奨されます。
2. 朝のスキンケアのコツ
TYSPタイプの肌は、朝のスキンケアで皮脂のコントロールと紫外線対策をしっかり行うことが重要です。以下の手順を参考に、朝のケアを行いましょう。ワを防ぐため、朝のスキンケアでは保湿と日焼け止めが特に重要です。以下の手順を参考に、朝のケアを行いましょう。
スキンケア手順
- 洗顔: 皮脂を適度に洗い流しつつ、洗いすぎないよう低刺激の洗顔料を使いましょう。
- 化粧水: さっぱりとしたテクスチャーで、ナイアシンアミドやセラミド配合の化粧水で肌のバランスを整えます。
- 美容液: ビタミンC誘導体を含む美容液でシミ予防を行います。ビタミンCは日中の酸化ダメージを防ぐため、日焼け止めと一緒に使用すると効果的です。
- 乳液・クリーム: 軽いテクスチャーで、保湿をしっかりとしつつ、皮脂を抑えるものを選びましょう。
- 日焼け止め: シミや色素沈着の防止には、SPF30以上、PA+++以上の日焼け止めが必須です。紫外線を防ぎ、シミができるのを防ぎます。
3. 夜のスキンケアのコツ
夜は1日の皮脂や汚れをしっかり落とし、保湿と色素沈着の予防ケアを意識しましょう。
スキンケア手順
- クレンジング: メイクや皮脂をしっかり落とせる、皮脂コントロール効果があるオイルフリークレンジングを使用しましょう。
- 洗顔: 洗顔料で毛穴の汚れを丁寧に落とし、清潔な肌を保ちます。
- 化粧水: さっぱりした使用感の化粧水で、肌を整えます。セラミドやナイアシンアミド配合の化粧水がおすすめです。
- 美容液: ビタミンC誘導体やアルブチンを含む美容液で、色素沈着やシミ予防を行います。
- クリーム: 保湿力が高いクリームで、乾燥しやすい部分をしっかり保護しますが、皮脂が多い部分には薄く塗るか、さっぱりタイプのものを選びましょう。
4.TYSPタイプのスキンケアで気をつけるべきポイント
皮脂対策製品を選ぶ
日中のテカリを防ぐために、皮脂吸収成分を含むパウダーやテカリ防止の製品を使いましょう。
敏感肌対応の製品を選ぶ
アルコールフリーや香料フリーの製品を選び、刺激を最小限に抑えましょう。
紫外線対策を徹底する
シミや色素沈着を防ぐため、日焼け止めを毎日忘れずに塗り、こまめに塗り直しましょう。
日常の色素沈着ケアを意識する
ビタミンC誘導体やアルブチンなど、美白成分を含む製品でメラニン生成を抑制し、シミを予防します。
おわりに
TYSPタイプの肌は、皮脂が多くテカリやすい反面、外部刺激に敏感でシミができやすいという特徴があります。日々のスキンケアで皮脂と保湿のバランスを保ち、紫外線対策とシミ予防を徹底することで、健やかで明るい肌を目指せます。肌の状態に合わせたケアを続け、トラブルの少ない健康的な肌を保ちましょう。