「曇りや雨の日は紫外線対策をしなくても大丈夫」と思っていませんか?実は、太陽が雲に隠れていても、紫外線は地表に届いています。油断していると、知らないうちに肌へのダメージが蓄積されてしまうことも。
今回は、曇りや雨の日に降り注ぐ紫外線量について解説するとともに、季節や天候を問わずに取り入れたい紫外線対策のポイントをお伝えします。
地上に届く紫外線は2種類

地上に届く紫外線には、「紫外線A波(UV-A)」と「紫外線B波(UV-B)」の2種類があり、それぞれ肌に及ぼすダメージが異なります。ここでは、それぞれの紫外線の特徴と肌に与える影響を解説します。
シワやたるみの原因になるUV-A

UV-A(紫外線A波)は波長が長く、肌の奥深くの真皮層まで到達します。地表に降り注ぐ紫外線のおよそ9割を占めており、日常生活で気づかぬうちに浴びていることから「生活紫外線」とも呼ばれています。
UV-Aは、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンにじわじわとダメージを与え、シワやたるみの原因になります。また、メラノサイトを刺激して肌を黒くする「サンタン」も引き起こします。
日焼けやシミの原因になるUV-B

波長が短く、エネルギーが強い紫外線B波(UV-B)は、主に肌の表皮にダメージを与えます。アウトドアやレジャー時に多く浴びることから「レジャー紫外線」とも呼ばれています。
UV-Bは、ヒリヒリと赤くなる炎症(サンバーン)を引き起こし、重い場合は水ぶくれができることもあります。また、メラニンの生成を促してシミやそばかすの原因になるほか、肌のターンオーバーのリズムを乱してゴワつきや乾燥、肌荒れなどのトラブルを招くこともあります。
曇りの日でも快晴時の約60%の紫外線が地上に届く
雲は紫外線を完全に遮ることはできません。薄曇りの日には快晴時の約8~9割、曇りの日でも快晴時の約6割の紫外線が地表に降り注いでいます。
しかも、空から降り注ぐ直射日光だけでなく、大気中のちり・ほこり・雲に当たって跳ね返る「散乱光」や、地面や壁に反射する「反射光」など、紫外線はあらゆる方向から肌に当たります。とくに、快晴の正午ごろには散乱光だけで紫外線全体の半分以上を占めることもあります。雲の切れ間から太陽が差し込むと、散乱光の影響で快晴時より紫外線量が増えることもあるのです。
季節を問わず紫外線は降り注ぐ

エネルギーが強いUV-B量は7~8月をピークに、冬には大幅に減少します。一方でUV-Aは、4~9月を中心に多く降り注ぎ、冬になってもその量はピーク時の半分程度までしか減少しません。
つまり、紫外線は季節を問わず肌に影響を与えているのです。「秋冬は日差しが弱いから日焼け止めはいらない」と思いがちですが、その油断が後々の肌老化につながることも。若々しい肌を保つには、一年を通じた紫外線対策が必須です。
UV-Aは窓ガラスもすり抜ける!室内でも紫外線対策が必要

紫外線のなかでも波長が長いUV-Aは、ガラスも透過する性質があります。そのため、室内にいても、窓から差し込む日差しや車の中でも紫外線を浴びてしまいます。
- 「室内では日焼け止めをつけずに過ごしたい」という方は、窓に貼るUVカットフィルムの活用がおすすめです。水で貼れるタイプや何度でも貼り直しできるタイプなど、扱いやすいものが多く販売されています。
- また、レースカーテンをUVカット機能付きレースカーテンに変えるのも効果的です。紫外線を約80~90%カットしてくれるタイプもあり、室内での肌ダメージをしっかり防げます。
天候や季節を問わずに取り入れたい紫外線対策

ここでは、天候や季節を問わずに取り入れたい紫外線対策のポイントを解説します。
曇りや雨の日でも一年中日焼け止めを塗る
紫外線は天気や季節にかかわらず地表に降り注いでいるため、一年中日焼け止めを塗ることが大切です。紫外線を防ぐ効果を示す「サンケア指数」には、SPFとPAの2種類があります。
- SPF:UV-B(紫外線B波)の防止効果を示す
- PA:UV-A(紫外線A波)の防止効果を示す
生活シーンに応じた日焼け止めの選び方の目安は、以下の通りです※。
生活シーン | サンケア指数の目安 |
---|---|
散歩・買い物などの日常生活 | SPF10~20、PA++ |
屋外での軽いスポーツ・レジャー | SPF30以上、PA+++ |
海や山など炎天下での活動 | SPF50+、PA++++ |

日焼け止めの使用量を守る

日焼け止めの紫外線カット効果をしっかり得るためには、表示されている使用量を守ることが大切です。少なすぎると、UVカット効果を十分に発揮できません。
- 顔に塗る場合は、クリームタイプならパール粒1個分、液状タイプなら1円玉大を目安に手に取る
- 額・鼻・両頬・顎の5点に置き、顔全体にムラなく塗り広げる
- 同じ量をもう一度重ねづけする
- 腕や脚など広範囲に塗るときは、容器から直接肌に線を引くように出し、手のひらでらせんを描くようにして丁寧に伸ばす
日焼け止めは2~3時間おきに塗り直す

しっかり日焼け止めを塗っていても、汗をかいたり衣類や手が肌に触れたりすることで、少しずつ落ちてしまいます。そのまま放置すると紫外線の影響を受けやすくなるため、2〜3時間おきを目安に塗り直すのがおすすめです。
帽子や日傘などを使った物理的遮断も大切

日焼け止めに加えて、帽子や日傘などで物理的に紫外線を遮ると、紫外線対策の効果がさらに高まります。
サングラスやUVカット効果のあるコンタクトレンズで目も守ろう

紫外線は肌だけでなく、目にもダメージを与えます。角膜や結膜が紫外線によって炎症を起こすと充血や痛みの原因になり、紫外線が目の奥に届くと白内障などのリスクも高まります。
また、目から紫外線が入ることで、脳が「日差しを浴びている」と判断し、肌にメラニンを作るよう指示してしまうことも。そのため、目から吸収された紫外線によって肌が日焼けしてしまう場合もあるのです。
まとめ
紫外線は、晴れた日だけでなく曇りや雨の日、さらには室内にいるときでも、肌や目にじわじわと影響を及ぼします。とくに、波長が長い紫外線A波(UV-A)は雲や窓ガラスもすり抜けるため、知らないうちに肌へのダメージが蓄積されてしまいます。
いつまでも若々しい肌を保つためには、季節や天候を問わず、日々の紫外線対策を習慣にすることが大切です。日焼け止めはもちろん、帽子や日傘、サングラスなどのアイテムも上手に活用しながら、肌と目をしっかり守りましょう。