化粧品を使用しているとき「これっていつまで使えるの?」「使用期限はある?」と疑問に感じたことはありませんか?
化粧品には使用期限を書いていないものが多く、消費者にはわかりづらいものです。
本記事では、化粧品の使用期限はいつまでなのか、また手持ちのスキンケアやメイクアップ用品の管理方法を解説します。
化粧品には使用期限があるの?

化粧品そのものには使用期限は書かれていないものが多いですが、使用期限はあります。
化粧品は、未開封と開封後でそれぞれ使用期限が異なるので違いを把握しておきましょう。
未開封の化粧品
未開封の場合は、3年が使用期限になります。これは使用期限が書かれていない場合の化粧品が対象です。商品が作られて3年以上、品質が安定していることを条件としています。
しかし、化粧品購入時に販売元から古い商品が送られてきても消費者にはわかりません。そのため、購入して3年保管しても大丈夫とは言えないのが現状です。
開封後の化粧品
化粧品は開封すると酸素に触れて酸化したり、空気中に浮遊する雑菌が混入したりする可能性があるため、開封後の使用期限は1年とされています。
開封後1年未満の化粧品は、使用期限が書かれている商品が多いです。防腐効果がほぼ無いものだと早くて1か月の商品や3か月の商品などもあります。
化粧品に使用期限が書いていない理由
医薬品医療機器等法(旧題名:薬事法)では、製造後3年以内で変質する化粧品以外は、使用期限を表示する義務が無いとされています。
適切な条件下で保管した状態かつ送られた商品が古くなければ、未開封で3年持つということです。
※ 参考資料:日本化粧品工業会ACiA
スキンケア化粧品の使用期限

スキンケア化粧品は水分量が多いものほど、劣化しやすく使用期限が短い傾向にあります。
化粧水:6か月~1年
水の配合量の多い化粧水は、できれば半年以内に使い切るのがベストです。
美容液:3か月~1年
美容液は種類によって劣化しやすい成分があり、レチノールやビタミンCは空気に触れると効果や品質が落ちる場合があります。
乳液:6か月~1年
乳液は、化粧水とクリームの中間的アイテムで、ほどよく水分や油分を与えてくれる便利なスキンケアです。
乳液も化粧水と同様に、6か月から1年以内を目安に使いきりましょう。
クリーム:6か月~1年
クリームは、ジャータイプだと6か月、チューブタイプなら1年が使用期限の目安です。
メイクアップ化粧品の使用期限

メイクアップ化粧品は、水分が多いタイプかどうかで使用期限が異なります。
日焼け止め・ベースメイク:6か月~1年
日焼け止めや化粧下地などのベースメイクは、6か月から1年が使用期限の目安になります。
ひと夏超えた日焼け止めを翌年持ち越す場合や、1年未満でも中身が分離していたり変化があったりした場合は使用を中止しましょう。
ファンデーション:6か月~2年
ファンデーションは、リキッドやクリームタイプなら約6か月、パウダーファンデーションなら約2年が目安です。
同じファンデーションでも水分量が多いリキッドやクリームは、使用期限が短めと覚えておいてくださいね。
アイシャドウ:3か月~2年
アイシャドウも同様に、水分が多いクリームタイプや練りタイプは3か月から6か月、パウダータイプなら約2年が使用期限の目安になります。
アイシャドウは、グロスのようにチップで直接塗るタイプだと、3か月を目安にしたほうがいいでしょう。
チーク:6か月~2年
チークはクリームタイプやスティックタイプは約6か月、パウダータイプは約2年が使用期限の目安です。
マスカラ 3~6か月
マスカラは、マスカラ液をまつ毛につけてボトルに戻すため、3〜6か月と使用期限は短めです。
マスカラは、敏感な目元に使用することから、感染症へのリスクがあるため早めに使い切り、最長6か月経過したら買い替えてくださいね。
リップ 3か月~1年
リップは、グロスタイプだと約3か月、スティックタイプなら約1年が使用期限の目安です。
特にグロスは、唇に直接塗布してボトルに戻すため、雑菌が繁殖しやすいです。
唇に塗ったらチップをティッシュオフしてからボトルに戻しましょう。
【化粧品の使用期限】3つの管理方法

化粧品はスキンケア、ベースメイク、メイクアップ用品を含めると数が非常に多くなります。
スキンケアだけでも、化粧水や美容液を複数種類使用している方は、いつ開封したものかわからなくなってしまうことがありませんか?
化粧品の使用期限を管理する3つの方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
コスメ管理アプリを使用する
複数種類の化粧品を使用期限別に管理するのは難しいもの。
手持ちのコスメを管理できるアプリを取り入れると、スマホだけで管理が可能です。
F-Cosmeは、手持ちのコスメを登録し、開封日や使用期限を記録できる便利なアプリです。期限が近付くとアプリからプッシュ通知が届きます。
【F-Cosmeでできること】
- コスメの開封日、使用期限を登録
- 手持ちコスメを一覧で確認
- 使用記録や詳細などをメモに保存
また、商品を使用したユーザーからのレビューも見れることから、購入時の参考にもなります。
開封時の日付を書いたシールを貼っておく
スキンケアやコスメのパッケージに、開封した日付をシールで貼っておく、書き込みをする、という方法があります。
スキンケアにシールを貼っておけば一目瞭然、使うたびに見えるから「そろそろ期限が近いから早く使い切ろう」と、無駄なく消費しやすくなります。
手帳やエクセルなどで管理
「お気に入りのデパコスにシールや書き込みをしたくない」「外出時に使用するリップやファンデーションに記載したくない」という方もいるでしょう。
手帳やエクセルで管理しておき、毎月月末にチェックするなど決めておくという方法もあります。
化粧品の正しい保管方法

化粧品は使用期限の管理をしても、正しい方法で保管しなければ、使用期限を早める可能性があります。
化粧品が正しく保管されているかどうかもチェックしていきましょう。
直射日光が当たらない場所で保管
化粧品は、直射日光が当たらないところに保管するのが原則です。
見せる収納として置いている方は、直射日光が当たっていないかどうか確認しましょう。
化粧品を保管する場所は、洗面所の裏にある収納や、引き出しなどがおすすめです。
冷暗所に保管
化粧品のパッケージには「冷暗所に保管してください」と記載されているものがあります。
冷暗所とは直射日光が当たらず、高温多湿にならない場所のことです。
冷蔵庫保管は基本的におこなわない
冷蔵庫に化粧品を入れると持ちが良くなりそうですが、基本的には冷蔵庫保管はおすすめしません。
メーカーが推奨している場合や、冷蔵保管でないと持たない場合以外は常温保管しましょう。
化粧品に雑菌が繁殖しにくい使用方法をおこなう
化粧品は使い方によって、雑菌の繁殖を抑えることができます。雑菌が繁殖しにくい使用方法も取り入れてみましょう。
グロスタイプは都度ティッシュオフ
リップグロス、リキッドコンシーラー、リキッドアイシャドウなど、チップを直接肌に付けるタイプの化粧品は、都度ティッシュオフするのがおすすめです。
ボトルに戻すときにティッシュオフしておけば、ある程度の汚れが除去できます。
クリームやバームはスパチュラを使用
ジャータイプのクリームやバームなどは、指で取り出すよりもスパチュラで取り出すほうが、雑菌の繁殖を防げます。
通常の化粧品は防腐剤や防腐効果のある成分を配合していますが、直接指を入れないほうが衛生的に使用できます。
スポンジやブラシを清潔に保つ
スポンジやブラシは、肌に直接触れるアイテムのため、スキンケアや皮脂汚れなどが付着してしまいます。
雑菌が繁殖したスポンジやブラシで、ファンデーションやメイク用品を取り出すと不衛生です。
スポンジは1回使用した部分は使用せずに、ブラシは都度ティッシュオフするなど汚れを取り除いておきましょう。
ボトルの出口に手や肌を触れないようにする
スキンケアのボトルの出口には、手や肌が触れないようにすることが大切です。
特に海外のユーチューバーに多く見られますが、スポイトから直接肌に垂らしたりプッシュボトルを肌につけて直接塗布したりしていることがあります。
きちんと手に取り出し、出口が手や肌に触れないように気をつけましょう。
蓋をきちんと閉めて保管する
化粧品は、蓋をきちんと閉めて保管します。
蓋が開いていると水分が蒸発しやすくなり、空気中の雑菌にも触れやすくなってしまいます。
ポンプ式は最後まで押し切る
ポンプ式のスキンケアは、最後まで押し切って使用します。
ポンプのチューブにスキンケアが溜まっていると、成分によっては劣化しやすいものがあります。特にレチノールやビタミンCなどは要注意です。
化粧品は使用期限を管理して気持ちよく使う
化粧品を使う方の多くが、肌を美しくすこやかに保つために使用しています。
肌をきれいにしたいのに、化粧品の消費期限が過ぎて劣化したり雑菌が繁殖したりすると、肌荒れやかぶれを起こすこともあります。
購入した化粧品は、自分に合った使用期限の管理法を見つけて気持ちよく使いましょう。