【皮脂・毛穴づまり対策】毛穴のつまりを防ぐ!おすすめスキンケア&選び方ガイド

  • URLをコピーしました!

「毛穴の黒ずみが気になる」「洗顔しても毛穴のつまりが取れない」「ファンデが毛穴に落ち込んでしまう」

そんな悩みを感じたことはありませんか?

毛穴トラブルの原因は、皮脂の過剰分泌や毛穴のつまりによるものがほとんどです。特にTゾーンや鼻周りなど、皮脂分泌が活発な部分は角栓や黒ずみが目立ちやすく、放っておくとニキビや肌荒れの原因にもなりかねません。

今回は、そんな「皮脂」や「毛穴のつまり」に着目し、毛穴悩みに効果的なスキンケアの選び方とおすすめアイテムを徹底解説。自分の肌質に合ったケアを見つけ、クリアでなめらかな素肌を目指しましょう!

目次

皮脂と毛穴づまりの関係とは?

毛穴づまり(毛穴のつまり)は、肌悩みの中でも特に多くの人が抱える問題です。
その主な原因は、皮脂と古い角質、汚れが混ざり合い、毛穴の中に蓄積されてしまうことにあります。

私たちの肌は、皮脂を分泌することで水分の蒸発を防ぎ、バリア機能を保っています。
しかし、この皮脂が過剰になると、ターンオーバーで剥がれ落ちるはずの古い角質や外部からの汚れと混ざり、角栓(かくせん)として毛穴に詰まってしまうのです。
特に注意が必要なのは、皮脂分泌が活発な脂性肌の方。
Tゾーンや小鼻まわりは毛穴も大きく、皮脂量が多いため、角栓ができやすく、放置すると黒ずみやニキビの原因にもなります。
また、誤ったスキンケア方法や洗顔不足も毛穴づまりの悪化に繋がります。
たとえば、洗顔料をよく泡立てずにゴシゴシ洗う、クレンジングが不十分でメイクや日焼け止めが残ってしまうなど、日々の小さな積み重ねが毛穴トラブルを引き起こすのです。

皮脂と毛穴づまりは密接に関係しており、正しい洗顔やクレンジング、肌質に合ったスキンケアの見直しが、毛穴の悩みを根本から解決する第一歩となります。

あわせて読みたい
毛穴悩みの種類と正しいケア方法!おすすめ商品とNG行動も徹底解説 仕事もプライベートも忙しい毎日。ふと鏡を見ると、小鼻や頬の毛穴が目立っていて、落ち込んだ経験はありませんか? 「毛穴のポツポツが気になる」「色々なケア方法を試...

毛穴のつまり・毛穴づまりをケアするスキンケアの選び方

毛穴の詰まりを解消するために、まずは「皮脂」「角質」「肌質」という3つの観点から、自分に合ったスキンケアアイテムを選ぶことが大切です。
ここでは、毛穴づまりに効果的な成分と選び方のポイントを詳しく解説します。

1. 皮脂コントロール成分をチェック

毛穴づまりの大きな原因となるのが、皮脂の過剰分泌です。
皮脂は肌のうるおいを守るために必要な存在ですが、多すぎると角栓となって毛穴を塞ぎ、黒ずみやニキビの原因に。
以下のような皮脂抑制・バランス調整に優れた成分が含まれているスキンケアを選びましょう。

ナイアシンアミド

皮脂の分泌をコントロールしつつ、メラニンの生成を抑える働きもあり、美白ケアにも効果的。
毛穴の開き・黒ずみ・くすみに悩む方におすすめ。

ビタミンC誘導体

抗酸化作用が高く、皮脂の酸化や毛穴の黒ずみを防ぎます。
毛穴引き締め効果もあり、透明感アップにも◎

ウィッチヘーゼルエキス(ハマメリス)

毛穴をキュッと引き締める収れん作用があり、過剰な皮脂の分泌を抑える効果も。
皮脂が気になるTゾーンケアに最適。

2. 毛穴の詰まりを除去する角質ケア成分

毛穴の中に溜まった皮脂や古い角質を放置すると、角栓となって毛穴を詰まらせてしまいます。
これを防ぐには、マイルドに角質を除去できる成分を取り入れたスキンケアを選ぶのが効果的です。

BHA(サリチル酸)

油に溶けやすい性質があり、毛穴の奥深くまで浸透して詰まりを除去します。
ニキビ予防にも有効ですが、敏感肌の方は低濃度からの使用がおすすめ。

PHA(ポリヒドロキシ酸)

AHAよりも刺激が少なく、敏感肌でも使いやすい角質ケア成分。
保湿効果もあり、乾燥によるごわつき毛穴にも◎

酵素(パパイン、プロテアーゼなど)

たんぱく質に反応して毛穴の汚れや古い角質を分解。
週1〜2回のスペシャルケアに取り入れると、ざらつきが改善されやすくなります。

角質ケアはやりすぎるとバリア機能を低下させてしまうため、肌状態を見ながら無理のない頻度で取り入れることが大切です。

3. 肌タイプ別のスキンケアの選び方

同じ毛穴悩みでも、肌質によって合うケアは異なります。
肌質に合った成分と使用感のバランスを意識することが、毛穴トラブルを防ぐカギです。

脂性肌(オイリー肌)

皮脂分泌が多く、毛穴の開きや詰まりが目立ちやすい肌タイプ。

  • サリチル酸やナイアシンアミドなどの皮脂抑制成分配合で、さっぱり仕上がる化粧水や洗顔料がおすすめ
  • オイルフリー処方のジェルタイプで保湿も◎
混合肌

Tゾーンはべたつくけど、Uゾーン(頬〜フェイスライン)は乾燥する肌タイプ。

  • Tゾーンは皮脂コントロール成分でケアしつつ、Uゾーンには保湿力の高いアイテムを使う「部分ケア」が理想
  • バランスを意識したアイテム選びがポイントです
乾燥肌でも毛穴が気になる方

インナードライや加齢による毛穴の開きが気になるタイプ。

  • 保湿+やさしい角質ケア(PHAや酵素)を組み合わせて、詰まりにくい状態をキープします
  • 収れん化粧水よりも、水分保持力のある美容液やミルクがおすすめ

毛穴づまりにおすすめのスキンケア商品10選

以下では、毛穴・皮脂ケアに優れたスキンケアアイテムを肌タイプ別に紹介します。

1. 【トゥヴェール】バランシングGAローション

公式サイト:株式会社トゥヴェール
特徴と効果

アゼライン酸誘導体2%とグリシルグリシン6%を配合。
アゼライン酸誘導体が皮脂分泌を抑えつつ、グリシルグリシンが毛穴の開きや肌のキメを整えてくれる化粧水です。
さっぱりした使用感で、べたつきが気になる季節にもぴったり。

おすすめ肌タイプ
  • 脂性肌の方
  • 混合肌の方
  • 皮脂や毛穴が気になるけれど、重たいスキンケアが苦手な方
商品名バランシングGAローション
価格/容量2,000円(税込)/100mL

2. 【メラノCC】ディープクリア酵素洗顔

公式サイト:ロート製薬株式会社
特徴と効果

酵素※1とビタミンC※2を配合し、毛穴の奥に詰まった古い角質や皮脂をやさしく分解・洗浄します。
泡立ちが良く、黒ずみやざらつき対策にも◎

  1. プロテアーゼ(洗浄成分)
  2. アスコルビン酸(整肌保湿成分)
おすすめ肌タイプ
  • 混合肌の方
  • 脂性肌の方
  • 毛穴の黒ずみやくすみが気になる方
商品名ディープクリア酵素洗顔
価格/容量715円(税込)/130g

3. 【キュレル】皮脂トラブルケア化粧水

公式サイト:花王株式会社
特徴と効果

ユーカリエキス※1が、なめらかで潤いに満ちた肌に整えます。
有効成分アラントイン※2がニキビや肌荒れを防ぎ、インナードライ肌の皮脂対策にもぴったり。
あとに使う美容液や保湿剤がなじみやすい肌に整えます。

  1. 潤い成分
  2. 消炎剤
おすすめ肌タイプ
  • 敏感肌の方
  • 乾燥性脂性肌の方
  • 肌が揺らぎやすく、べたつきも気になる方
商品名皮脂トラブルケア 化粧水
価格/容量1,980円(税込)/150ml
有効成分アラントイン

4. 【明色】美顔水 薬用化粧水

公式サイト:株式会社明色化粧品
特徴と効果

毛穴につまった古い角質や黒ずみ等の汚れをやさしく除去するサリチル酸(BHA)とアクネ菌を殺菌するホモスルファミンを配合。
長年愛されているロングセラーで、過剰な皮脂の分泌をおさえ、テカリしらずのさらさら肌に導きます。
顔だけでなく、背中や体のニキビ対策にも使えるのも嬉しいポイントです。

おすすめ肌タイプ
  • 脂性肌の方
  • ニキビ肌の方
  • シンプルで刺激の少ないケアを求める方
商品名美顔水 薬用化粧水
価格/容量990円(税込)/90mL
1,540円(税込)/160mL
有効成分サリチル酸、ホモスルファミン

5. 【ビーグレン】クレイウォッシュ

公式サイト:ビバリーグレンラボラトリーズ株式会社
特徴と効果

天然クレイ「モンモリロナイト」が「汚れだけを吸着する力」で、余分な皮脂や古い角質などを吸着して落とし、肌を傷めずにスッキリと洗い上げます。
うるおいを守りながらやさしく洗えるので、洗顔したあと乾燥を感じやすい方におすすめです。

  • 整肌成分
おすすめ肌タイプ
  • 乾燥肌の方
  • 敏感肌の方
  • 毛穴ケアをしたいけれど乾燥や刺激が気になる方
商品名クレイウォッシュ
価格/容量4,290円(税込)/150g
5,590円(税込)/200g

6. 【トランシーノ】薬用クリアジェルウォッシュ

公式サイト:第一三共ヘルスケア株式会社
特徴と効果

毛穴汚れや角栓をしっかり落とすジェルタイプの洗顔料。
肌荒れ防止有効成分グリチルリチン酸2Kに加え、くすみ感ケア成分としてビタミンC※1、アケビアエキス※2を配合。
保湿ジェル成分が約90%も入っているので、うるおいで守りながら、みずみずしく洗い上げます。

  1. アスコルビン酸2-グルコシド(保湿)
  2. モクツウ抽出液(保湿)
おすすめ肌タイプ
  • 混合肌の方
  • くすみが気になる方
  • 毛穴汚れも乾燥もケアしたい方
商品名薬用クリアジェルウォッシュ
価格/容量オープン価格/110g
有効成分グリチルリチン酸2K

7. 【ラ ロッシュ ポゼ】エファクラ ピールケア セラム

公式サイト:ラ ロッシュ ポゼ公式
特徴と効果

皮膚科学に基づいて開発された角質ケア美容液。
独自成分トリアシッドコンプレックスが、肌表面のざらつきやごわつきをやわらげ、なめらかで毛穴の目立ちにくい肌へ導きます。

  • サリチル酸・フィチン酸・乳酸(共に角質柔軟成分)
おすすめ肌タイプ
  • 普通肌の方
  • 脂性肌の方
  • ざらつき・毛穴の開き・敏感肌で角質ケアに悩んでいる方
商品名エファクラ ピールケア セラム
価格/容量5,280円(税込)/30mL
7,260円(税込)/30mL

8. 【オバジC】酵素洗顔パウダー

公式サイト:ロート製薬株式会社
特徴と効果

ピュアビタミンC※1+酵素※2の力で、毛穴の黒ずみや角栓にアプローチ。
毛穴の汚れまでしっかり洗浄し、明るくクリアな肌印象へ導きます。
週1〜2回のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。

  1. アスコルビン酸(整肌保湿成分)
  2. タンパク分解酵素(プロテアーゼ:洗浄成分)、皮脂分解酵素(リパーゼ:洗浄成分)
おすすめ肌タイプ
  • 混合肌の方
  • 脂性肌の方
商品名オバジC酵素洗顔パウダー
価格/容量1,980円(税込)/30個

9. 【アテニア】スキンクリア クレンズ オイル

公式サイト:株式会社アテニア
特徴と効果

植物由来のオイルで、メイク汚れや皮脂、毛穴汚れをしっかりオフ。
くすみや肌のごわつきを和らげ、透明感のある肌へ導きます。
ダブル洗顔不要の手軽さも魅力。

おすすめ肌タイプ
  • すべての肌タイプ
  • くすみ・毛穴・乾燥も気になる方
商品名スキンクリア クレンズ オイル
価格/容量1,980円(税込)/175mL
3,682円(税込)/350mL

10. 【INNISFREE】ビジャ シカバーム EX

公式サイト:innisfree公式
特徴と効果

ツボクサエキス由来の整肌成分センテラアジアティカ4Xが乾燥による肌荒れを防ぎ、すこやかに保ちます。
また、保湿力に優れたカヤ種子油とパンテノールが肌へうるおいを与え、やさしく守ります。
気になる赤みをケアしながら、毛穴悩みをやさしくサポートします。

  • マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸(いずれも整肌成分)
おすすめ肌タイプ
  • 敏感肌の方
  • ニキビ肌の方
  • 毛穴の開きや肌のゆらぎが気になるときに
商品名ビジャ シカバーム EX
価格/容量2,970円(税込)/40mL

毛穴づまり対策には、肌質に合ったスキンケア選びがポイント

毛穴づまりの主な原因は、過剰な皮脂や古い角質が毛穴に詰まること。
これを防ぐには、皮脂をコントロールし、毛穴の汚れをしっかり落とすスキンケアが必要です。

ナイアシンアミドやビタミンC誘導体、サリチル酸などの成分を取り入れることで、皮脂バランスを整えつつ毛穴を引き締め、目立ちにくい肌へと導きます。
また、肌質に合わせたアイテム選びも大切です。

今回紹介したアイテムを活用して、自分の肌に合った毛穴ケアを始めましょう。
毎日の正しいケアが、つるんとした毛穴レス肌への近道です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「自分の肌に合ったものを見つける」ことをコンセプトに中立公正なスキンケア情報を得られるよう、質の高いコンテンツ作りに努めています。気になる美容のトピックや知りたいことがあれば、ぜひお問い合わせください。

目次