日本と海外のスキンケア商品基準の違いとは?医薬品と医薬部外品と化粧品の違いも解説

  • URLをコピーしました!

スキンケア商品は「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3種類があり、それぞれの基準や効果の認可範囲が定められています。海外でも基準がありますが、規制が国によって異なり、同じ成分が使われていても認可基準や効果の表現が異なるのです。

本記事では、日本と海外のスキンケア商品の基準の違いを解説し、医薬品、医薬部外品、化粧品のそれぞれの特徴についても紹介します。スキンケア選びで迷わないための知識を身につけましょう。

目次

医薬品と医薬部外品と化粧品の違い

医薬品、医薬部外品、化粧品は、それぞれ法律で定められた定義に基づき分類されています。

各商品の定義は以下の通りです。

医薬品

疾病の診断により治療、予防を目的とされているものです。厚生労働省が認可した有効成分を含み、効果が科学的に証明されています。

例:白色ワセリン、ヘパリン類似物質製剤など

医薬部外品

医薬品と化粧品の中間に位置し、人体への作用が緩やかで、特定の効能効果が認められた製品。治療ではなく、予防や衛生を目的とするものです。

例:薬用化粧水、薬用クリームなど

化粧品

人体を清潔にし、美化し、健やかに保つことを目的とする製品です。人体への作用が穏やかで、医薬品や医薬部外品に該当していません。

例:各種スキンケア製品

このように医薬品、医薬部外品、化粧品は、それぞれ目的や効果、規制が異なります。購入時には、目的や必要な効果に応じて適切な製品を選ぶことが重要です。

日本の化粧品基準

日本における化粧品は、薬機法に基づいて厳格に規制されています。この法律は、消費者の安全を守り、製品の品質を保証するために存在します。

具体的な内容は以下の通りです。

配合禁止成分(ネガティブリスト)
人体に有害な成分や感染の恐れがある成分は、化粧品への配合が禁止されています。
例として、防腐剤として使用されるホルムアルデヒドは日本では完全に禁止されています。

配合制限成分(ポジティブリスト)
一部の成分は、使用量や用途が制限されています。
例えば、防腐剤紫外線吸収剤タール色素などは、特定の条件下でのみ使用が許可されています。

全成分表示の義務化
2001年の改正以降、化粧品に配合されるすべての成分を表示することが義務付けられています。

出典:化粧品基準|厚生労働省

国内製造品、輸入化粧品には化粧品基準が適応されますが、海外の商品には適応されていないため海外製品の成分表示には注意して確認しましょう。

日本と海外のスキンケア商品の違い

日本と海外のスキンケア商品には、いくつか違いがあります。

  • 配合成分
  • 成分濃度
  • 品質や安全性

上記3つの観点から解説します。

配合成分

  • 日本のスキンケア商品は、植物由来の成分やヒアルロン酸セラミドなど、肌にやさしい成分が多く使用されています。これは日本人の肌は外国人に比べて角質が薄く、敏感であるためです。
  • 海外では、即効性のある成分が積極的に使用されることが多いです。これらの成分は濃度が高いと肌への刺激が強くなるため、慎重に使用する必要があります。

日本と海外ではスキンケア商品の規制が異なるため配合成分には注意して確認しましょう。

成分濃度

成分濃度に関しても、日本と海外では大きな違いがあります。

  • 日本では、薬機法に基づき、化粧品に使用される成分濃度の規制は厳しい傾向です。特に、肌への刺激や副作用が懸念される成分については、濃度の上限が低く設定されています
  • 海外製品では、効果を重視する傾向があり、アクティブ成分(有効成分)の濃度が高いのが特徴です。例えば、アメリカでは成分の安全性評価はメーカーの責任で行われ、日本に比べて規制が緩やかです。使用禁止成分リストは少なく、主に有害性が明確な成分が規制対象になっています。

高濃度の製品は肌トラブルのリスクも伴うため、初めて使用する場合には注意が必要です。海外製品の使用を考える際は、パッチテストを行うか少量から使用しましょう。

品質や安全性

  • 日本の化粧品は、人体に有害な成分の使用は厳しく制限されており、配合成分の安全性が重視されています。また、使用感のよさや、香りを抑えた商品が多いことも特徴です。
  • 海外の化粧品は、日本に比べて化粧品成分の規制が緩やかな場合があります。例えば、アメリカでは禁止されている成分が12種類程度と少なく、日本で使用が認められていない成分が含まれる場合もあります。高濃度で配合されている場合も多く、刺激が強い商品があることも特徴です。

日本のスキンケア商品のメリット

日本のスキンケア商品を選ぶメリットは3つあります。

  • 高品質で安全性が高い
  • 低刺激で肌に優しい
  • 日本人の肌に合っている

詳しく解説します。

高品質で安全性が高い

日本のスキンケア商品は、世界でも高水準の品質管理が特徴です。

日本国内では厳しい規制が設けられており、原料や製造工程でいくつかの検査をクリアする必要があります。例えば、微生物試験、安全性試験、成分分析などのテストを経て市場に出されます。この徹底した品質管理により、消費者に安全で高品質な製品を提供することが可能です。

低刺激で肌に優しい

日本のスキンケア商品は、低刺激で肌に優しいものが多いです。添加物や香料を最小限に抑えた商品が多く、肌への刺激を軽減する工夫がされています。

例えば、アルコールフリーやパラベンフリーの商品が多く展開されており、アレルギーを起こしにくい成分が選ばれています。これにより、乾燥肌や敏感肌の方も安心して使用できることが特徴です。また、製品開発段階では、弱酸性やアレルギーテスト済みの製品が多く、肌トラブルを防ぐ工夫がされています。

日本人の肌に合っている

日本のスキンケア商品は、特に日本人の肌質や気候に合わせて設計されています。日本人の肌は欧米人に比べて角質層が薄く、乾燥や刺激に敏感であることが多いです。そのため、日本のスキンケア商品は低刺激性を重視し、敏感肌でも安心して使用できる処方が多く採用されています。

日本のスキンケア商品は、湿度の高い日本の気候や乾燥しやすい冬の環境に対応するため、保湿成分が豊富に配合されています。ヒアルロン酸セラミドコラーゲンなどの成分が含まれているものが多く、肌の潤いを長時間保つことが可能です

このように、日本人の肌に合った製品設計が、日本のスキンケア商品の魅力です。

日本のスキンケア商品のデメリット

日本のスキンケア商品のデメリットは2つあります。

  • 海外製品に比べて低濃度
  • 色味や発色が控えめ

詳しく解説します。

海外製品に比べて低濃度

日本のスキンケア商品は、成分濃度が低めに設定されていることが多いです。これは日本の薬機法が厳しいため、肌トラブルを回避するために安全性を重視していることが理由の一つです。そのため、海外製品に比べて有効成分の濃度が低い場合が多く、即効性や劇的な効果を求めるユーザーには物足りなく感じられることがあります。

例えば、レチノールビタミンCなどの成分は、海外製品では高濃度で配合されることが多いですが、日本製品では刺激を抑えるために低濃度で処方されることが一般的です。

色味や発色が控えめ

日本のスキンケア商品や化粧品は、肌になじみやすく自然な仕上がりを重視しているため、色味や発色が控えめであることが特徴です。これは日本人の文化や美的感覚に基づいて設計されており、ナチュラルで清潔感のあるメイクを重視する傾向があります。

しかし、海外の製品に慣れている人や、目立つ発色や濃いメイクを好む人には、この控えめな発色が不満となることがあります。特に、イベントやパーティーなど華やかさが欲しい場では、日本製品だけでは物足りないと感じるケースも少なくありません。この点では、目的や場面に応じて海外製品を取り入れる方が適している場合もあります。

スキンケア商品を購入する際に注意するポイント

スキンケア商品を購入する際は、以下の3点に注意が必要です。

  • 成分表示を確認する
  • 悩みに合った商品を購入する
  • サンプルで試してから購入する

詳しく解説します。

成分表示を確認する

スキンケア商品を選ぶ際には、成分表示をしっかりと確認することが大切です。特に敏感肌やアレルギー体質の方は、避けるべき成分が含まれていないかをチェックしましょう。

例えば、アルコールや香料、防腐剤が多く含まれている場合、肌への刺激が強い可能性があります。成分表記の中で、上位に記載されている成分は含有量が多いため、これらの成分が自分の肌に合っているかを確認するのがポイントです。

悩みに合った商品を購入する

スキンケア商品を購入する際は、自分の肌悩みに合った商品を選ぶことが重要です。

乾燥

ヒアルロン酸セラミドコラーゲンなど保湿成分が豊富な商品

シミやくすみ

ビタミンC誘導体トラネキサム酸アルブチンが配合された商品

エイジングケア

レチノールナイアシンアミドペプチドが配合された商品

ニキビ

抗炎症作用のあるサリチル酸アゼライン酸ティーツリーオイルなどの成分が配合された商品

商品のパッケージや説明文には「〇〇に効果的」といった記載がありますが、必ずしも自分の肌悩みにピッタリ合うわけではないため、成分を確認した上で選ぶことが大切です。

サンプルで試してから購入する

新しいスキンケア商品を購入する際には、いきなり現品を買うのではなく、まずはサンプルやトライアルセットで試してみるのがおすすめです。肌との相性は個人差が大きく、口コミや評判が良い商品でも、自分の肌に合わない場合があります。

サンプルを使えば、肌との相性、使用感、肌トラブルの有無をチェックできます。また、サンプルで一定期間使ってみることで、効果を実感できるかどうかも判断しやすくなります。多くのブランドやショップでは無料でサンプルを提供している場合があるため、積極的に活用して賢く選びましょう。

スキンケア商品の基準を理解し自分に合った商品を使用しましょう

スキンケア商品は「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3種類に分類され、日本ではそれぞれの基準や規制が厳しく定められています。一方で、海外では規制が国によって異なり、同じ成分でも認可基準や効果の表現が違います。

日本のスキンケア商品は、日本人の肌質や気候に合った低刺激性や高い品質管理が特徴であり、海外製品は効果の高さや発色の良さが魅力です。ただし、高濃度の成分は肌トラブルのリスクを伴う場合があるため、購入時には成分表示の確認やパッチテストをするのがおすすめです。スキンケア商品を選ぶ際は、高品質で目的や肌質に合った商品を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「自分の肌に合ったものを見つける」ことをコンセプトに中立公正なスキンケア情報を得られるよう、質の高いコンテンツ作りに努めています。気になる美容のトピックや知りたいことがあれば、ぜひお問い合わせください。

目次